空襲開始と退避船団の編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空襲開始と退避船団の編成の意味・解説 

空襲開始と退避船団の編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 03:57 UTC 版)

第4611船団」の記事における「空襲開始と退避船団の編成」の解説

6月11日予定より早くマリアナ諸島沖に到着した第58任務部隊は、ミッチャー中将の案で半日繰り上げて同日午後からマリアナ諸島への空襲開始した従来アメリカ機動部隊の空襲明け方開始だったことから、午後からの攻撃開始による奇襲効果狙った戦術であった。この初日攻撃制空権奪取主目的とした戦闘機中心のもので、アスリート飛行場などの日本軍基地航空隊壊滅状態となったが、艦船被害貨物船「慶洋丸」ほか1隻損傷とどまった11日空襲受けて日本海軍上陸作戦が始まると気づいていなかったが、空襲が続くことは予想したため、行動可能なマリアナ所在輸送船護送船団編成島外退避させることにした。第4611船団がその一つで、加入輸送船13隻と脱出船団の中で最多であった護衛部隊は第4610船団護衛予定されていた水雷艇」を旗艦に、第4号海防艦12日合流)と駆潜艇3隻、ほかに駆潜特務艇・掃海特務艇など小型艇5隻の計10隻で、「座乗庄司芳吉大佐船団指揮官となった。 他の退避船団は、給糧艦埼」を旗艦徴用輸送船5隻と駆潜艇2隻で構成船団で、艦長指揮の下で11日夜にサイパン発、20日から22日にかけて奄美大島無事に到着したまた、廣順丸」ほか輸送艦船2隻を海防艦2隻で護衛した廣順丸船団は、空襲開始より前の11日早朝サイパンパラオ行き出航済みだったが、第1号輸送艦損傷した以外は無事に目的地到着した

※この「空襲開始と退避船団の編成」の解説は、「第4611船団」の解説の一部です。
「空襲開始と退避船団の編成」を含む「第4611船団」の記事については、「第4611船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空襲開始と退避船団の編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空襲開始と退避船団の編成」の関連用語

空襲開始と退避船団の編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空襲開始と退避船団の編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第4611船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS