稽古方法とは? わかりやすく解説

稽古方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 09:34 UTC 版)

柔道」の記事における「稽古方法」の解説

講道館柔道において稽古(けいこ)は、主に形と乱取によって行われる嘉納治五郎はこれについて「形とは、攻撃防御関し予め守株場合定め理論に基づき身体の操縦規定し、その規定従いて、練習するものをいう乱取とは一定の方法によらず各自勝手の手段を用いて練習するものをいう」と述べている。形と乱取り別物考えてならない根本原理、その精神変わりがないからである。また、初期講道館における状況嘉納師範は、次のように述べている。「明治維新の前は柔術諸流修行多くによったのである幕府末葉いたって楊心流をはじめ起倒流天神真楊流その他の諸流盛んに乱取教えようになったが、当時お形のみを教えていた流派少なくなかった然るに予が、講道館柔道において乱取を主とし形を従とするに至ったのは、必ずしも形を軽んじたが為ではない。まず乱取教え、その修行の際、適当の場合説明加えて自然と各種の技の理論通暁せしむるようにして、修行がやや進んだ後に形を教えるようにしたのである。その訳はあたかも語学教える際、会話作文の間に自然と文法説き最後に組織立ててこれを授くるのと同様の主旨によったのである」。 また、嘉納柔道修行方法四種「形」と「乱取」の他に「講義」と「問答」についても挙げている。講義により、技の道理解剖学生理学物理学などの観点からも学び勝負必要な心の修め方、心身鍛練に関する注意心掛けなどをまた学び心理学倫理学などの観点からも学び、それらについて時間費やして説き及す必要性について嘉納説く。またや勝負事があり修行者の心が勇んでいるときにはその場適する話をし、祝日寒稽古開始式などにはそれ相応講義をし、平素においては礼儀作法人として一般心得など講義する必要を説く。そして問答により修行上の理解応用深めることの重要性について言及している。柔道修行目的の「練体」「勝負」「修心」のうちの、徳性を涵養する智力を練る勝負の理論を世の百般に応用する人間の道を講ずることを目的とする「修心法」についての内容多く含む修行法となっている。

※この「稽古方法」の解説は、「柔道」の解説の一部です。
「稽古方法」を含む「柔道」の記事については、「柔道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稽古方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稽古方法」の関連用語

稽古方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稽古方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柔道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS