エンワドーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンワドーの意味・解説 

エンワドー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/22 09:47 UTC 版)

エンワドーは、韓国を源流としてその長所と日本の文化や伝統を融合させ誕生した新しい武道。 既に解散した日本エンワドー会の流れを汲むエンワドー会において現在も稽古されている。 エンワドーは修練を通して心身を鍛え生き方を学び社会に益する事のできる人造りを目的としている。

道着に空手着を採用してエンジ色の胸文字に有段者は黒帯を着用する。 日本エンワドー会独自の日の丸に似たマークを左肩に装着。 さらに技の用法や稽古方法には日本流としての工夫がある。

身体操法を円形動作とし、打ち技、足技(蹴り)、投げ技、関節技などを行う総合的な武道。他の武道と同様に人格向上を目指し、特に心と体の調和、人との調和、自然との調和を目的としている。 段級位制があり、稽古では型稽古だけでなく組手や乱取りの稽古も行う。型競技や演武は行うが、護身術の立場を取るためルールを設けた組手試合は行わない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エンワドーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンワドーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンワドー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS