稿本・写本・出版編本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 稿本・写本・出版編本の意味・解説 

稿本・写本・出版編本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 21:47 UTC 版)

ブリトン人の歴史」の記事における「稿本・写本・出版編本」の解説

現存する最古写本大英図書館所蔵ハーレー写本Harley 3859)で、かつては11世紀のものとされてきたが、近著では 1100年となっている。この写本は「ネンニウス序文」を欠き著者の名には一切触れられていない従来、もっとも内容原書に近い写本とされており、Stevenson 編本、 Mommsen 校訂本、Morrison 編新版底本にされている。 『伝ネンニウス作の稿本』(Nennian recension)の代表例は、ケンブリッジ公図書館Ff. I.27写本で、これはPetrie編本で底本使われるヴァチカン本(Vatican 1964 写本)は、Gunn編抄訳本に使用されるが、その作者隠者マルコ(anachoreta MarcoとされるGiles編訳本は、 Gunn編抄訳本を元にしているというが、Vatican 写本(Mommsen の略号だとM本)にない「ネンニウス弁明文」や「驚異」も掲載するので、いくつかの写本複合した拡張本ともいえる。 シャルトル本(Chartres 98写本)は、他の写本群比べて特異な内容をもち、推定9世紀 - 10世紀ハーレー本よりもずいぶんと古い一点だったが、第二次世界大戦逸失した。シャルトル本では、作者は「ウリエンの息子」(filius Urbagen)となっている。 『伝ギルダス作の稿本』(Gildasian recensions)には、例え大英図書館所蔵Cotton Caligula A. VIII写本などがある。だが、『ブリトン人の歴史』が、アーサー王と近い時代生きたギルダスによる真正執筆だとは、いまどき真面目に考えられはおらずじっさい『ブリトン人の歴史』ラテン語文体は、ギルダス流の文章よりもずいぶんと粗雑だといわれる。 この作品校定学(英語版)的な研究者、デビット・ダンヴィル(英語版)(ダンヴィルヴァチカン本 の編書がDumville 1985である)は、「ネンニウス序文」は後世偽作であると断定し、これはネンニウスのような作者単独著したものではなく次第加筆がされるうちに、のちの作品の姿を形成していった「無名の作」だと提唱するダンヴィル見解支持がいまや趨勢になっているが、異論唱えられている。過去ネンニウス作者説を論じたものに、リーバーマンLiebermann 1925)がある。

※この「稿本・写本・出版編本」の解説は、「ブリトン人の歴史」の解説の一部です。
「稿本・写本・出版編本」を含む「ブリトン人の歴史」の記事については、「ブリトン人の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稿本・写本・出版編本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稿本・写本・出版編本」の関連用語

稿本・写本・出版編本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稿本・写本・出版編本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブリトン人の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS