稽古嫌いとは? わかりやすく解説

稽古嫌い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:41 UTC 版)

隠岐の海歩」の記事における「稽古嫌い」の解説

筋金入りの稽古嫌いであり、解説者北の富士勝昭は、「師匠が行ってきた稽古3分の1横綱になれる大器」などと話しており、「いろんな弟子見たけど、あんな稽古やらない奴は見たことない」と嘆いたこともある。2016年文献では「大関なんか、やる気になった1年ですよ」「あれを大関にできなかったら八角親方、あんたの責任だよって、僕は言ってるんです」と改めてその才能評価していた。新三会見の席では師匠記者の前で稽古嫌いを自認しており、本人曰く稽古大っ嫌いですもん。実りのある稽古ならいいけど、やらされているような稽古はやりたくない。」とのことである。ある時本人は「強くなったら、何かいいことありますかねえ」と言い放ったこともある。真面目に稽古することもたまにあったが、少し激し稽古をするとすぐ故障するため、北の富士に「長距離トラックの運転手みたいだ1日走っちゃ休み1日走っちゃ……」と揶揄された。魁皇現役時代隠岐の海姿勢を見かねて無理にでも巡業土俵指名して稽古付けていた。ところが2015年3月場所に隠岐の海新関脇となった際に八角は「よく稽古足りないと言われるが、努力したからこそ、今の番付があると思う。私に比べてていないというだけで、言い過ぎた部分もある。稽古休まないですし。私にとっては不十分だが…」と、物足りなさ指摘しつつも、ほめていた。2016年3月場所前の座談会では振分が「出稽古見ているんですけど、なんか普通すぎるんですよ。普通というのは飄々としているというかマイペースなんですよね。誰かが出稽古来て稽古を休むことがある」と話しており、同時に若い衆にはよく胸を出すんだけど、だから自分ガツガツしたところがない」と証言している。正代大関昇進果たした頃には「正代ができるなら俺も」と刺激受けて意欲燃やして稽古に励むようになったといい、北の富士は「私はこの言葉10年前聞きたかった。いや、5年前でも間に合ったかもしれない」と語っていた。2021年11月場所中、師匠八角は「よく稽古というか四股踏んでいる。努力しているよ。北の若よりやっているんじゃないか。稽古場には必ず下りてくる。番数それほどでもないけど」と日頃様子明かしており、稽古嫌いの印象後退している。

※この「稽古嫌い」の解説は、「隠岐の海歩」の解説の一部です。
「稽古嫌い」を含む「隠岐の海歩」の記事については、「隠岐の海歩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稽古嫌い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稽古嫌い」の関連用語

稽古嫌いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稽古嫌いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隠岐の海歩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS