秋田県に再伝授される玉川遠州流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秋田県に再伝授される玉川遠州流の意味・解説 

秋田県に再伝授される玉川遠州流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 17:25 UTC 版)

玉川遠州流」の記事における「秋田県に再伝授される玉川遠州流」の解説

今から270年程前の1744~1750年頃、秋田では、真宗大谷派法雲山 西勝寺(現 秋田市旭北寺町2-17)第14住職の皆乗院公道かいじょういん・こうどう)が、仏教修行のため京都に赴き、2代信と3代有斐に師事した。その習いは、弟子の自笑庵(じしょうあん、1814年没)から、西勝寺住職の願乗院公教(がんじょういん・こうきょう、皆乗院公道の孫)、大館 淨應寺10住職譽田無等(ほんだ・むとう)らに継がれた。 一方京都では、当流30年間断絶しており、閑院宮家3代美仁親王はるひとしんのう)が4代家元養成して当流再興し薨去こうきょ前年1818年当流伝存のため遠地 秋田への再度伝播内命した。4代宗震は、皆乗院公道出した神文書(茶道修業にあたり提出する誓約書)を頼りに、そして、角田無幻美仁親王の弟の光格天皇譽田無等書道の師であることを縁にして、1818年文政元年9月秋田横手訪れた大館淨應寺に、角田無幻筆の法帖がある。横手に、角田無幻光格天皇書道の師に推薦した中納言庭田重嗣筆の和歌懐紙と、4代宗震が花山院家仕えた時の花山院愛徳よしのり)詠・花山院家厚(いえあつ)画の掛物現存する。重嗣筆の和歌懐紙愛徳詠・家厚画の掛物は、4代宗震が横手来秋した時に持参したのである1955年昭和30年3月京都南禅寺での流祖250年祭(初代玉川250年大遠諱、2代信の200年遠諱の追善茶会)に使用され茶碗として、「唐津 閑院宮家拝領 秋田玉林寺箱書付」がある。秋田玉林寺とは、大館城下の現在地1612年慶長17年)に移転した曹洞宗鳳凰山 玉林寺である。創建1527年大永7年)で、寺領寺院規模によっても秋田県代表する名刹として知られ中世豪族 浅利氏菩提寺で、500年近い歴史有している。そして、近衛信尹筆の墨蹟、古膳所茶入、螺鈿天目台遠州七宝文がある香合などの名品玉林寺現存することから、2代信~3代有斐の頃に玉林寺高僧当流を嗜んでいたと推測される玉林寺古来より玉川遠州流親密で、横手資産家 藤沢宗拙が秋田県横手高等女学校現在の秋田県立横手城南高等学校)に寄贈され茶室開き第6日夜(昭和12年6月22日文人関係)に、玉林寺閑居宗無師(第24住職桑名健龍、1945年昭和20年遷化81歳、短歌の号は春)が正客として招待されている。

※この「秋田県に再伝授される玉川遠州流」の解説は、「玉川遠州流」の解説の一部です。
「秋田県に再伝授される玉川遠州流」を含む「玉川遠州流」の記事については、「玉川遠州流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋田県に再伝授される玉川遠州流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から秋田県に再伝授される玉川遠州流を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から秋田県に再伝授される玉川遠州流を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から秋田県に再伝授される玉川遠州流 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田県に再伝授される玉川遠州流」の関連用語

秋田県に再伝授される玉川遠州流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田県に再伝授される玉川遠州流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉川遠州流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS