膳所茶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 膳所茶の意味・解説 

膳所茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 15:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

膳所茶(ぜぜちゃ)は、幕末日本初めての対米輸出品となった緑茶

歴史

江戸時代、膳所藩領内の山手の柿ヶ坂で良質の茶を産出していた。嘉永6年(1853年)、浦賀マシュー・ペリー率いる黒船が来航した際、幕府の全権林大学頭とその随行員5名がペリーの船室に招待された。ペリーから「貴国においてはコーヒーのような飲み物はないのか」と言われた際、随行の一人に膳所藩の儒者関藍梁が所持していた自藩の産品の茶を饗したところ、大変気に入られ、「貴国の生糸とこの茶が欲しい」と望まれた。使命が終えた藍梁は、藩主に茶の生産を奨励することの必要性を説いた。それをきっかけに、元藩士の太田重兵衛宇治で茶の製法等を習得させ、藩内での製茶に成功したため藩の御茶司に任命した。さらに、当時原野だった園山の十三町歩の土地を開墾し、藩の特産品に仕立てた。信楽焼の茶壷に入れて神戸、横浜から輸出し、初の対米輸出品となった。

関連項目

  • 「無銘」- 関が所持していた太田重兵衛の茶園産の茶の名前。
  • 太田重兵衛(念仏重兵衛)
  • 岩倉具視 - 茶園を「念仏園」と命名。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膳所茶」の関連用語

膳所茶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膳所茶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの膳所茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS