関藍梁とは? わかりやすく解説

関藍梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 05:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

関 藍梁(せき らんりょう、文化2年4月7日1805年5月5日) - 文久3年8月16日1863年9月28日))は、幕末儒者書家漢詩人。名は研、字は克精。通称は研次。藍梁は号。別号は湖西[1]

生涯

近江国高島郡青柳村大字青柳字万木(現滋賀県高島市安曇川町青柳)出身[1]

13歳のとき江戸に下り昌平黌に入る。また市河米庵にも師事した[2]大槻磐渓と親交した[3]膳所藩江戸藩邸詰めを長く務めた[3]

黒船来航時、江戸幕府の儒者・林大学頭(林復斎)に随行し応接にあたる[4]。その際、マシュー・ペリー側の漢文通訳羅森と詩を唱和した[5]。また、ペリーに膳所産の茶を饗して気に入られた[5]。のちにこの出来事を膳所の人々に語り茶園を開くことを薦め、膳所茶を誕生させた[5]

作品

  • 駢題詩裒 - 著作のうち唯一刊行されたもの[6]
  • 甲申帰省餘記

ほか[6]

書に関しては、書幅は伝わらないが書丹が伝わる[2]

墓所

関連項目

脚注

  1. ^ a b c 村山 2021, p. 35.
  2. ^ a b 村山 2021, p. 44.
  3. ^ a b 村山 2021, p. 38.
  4. ^ 嶋村 2014, p. 5.
  5. ^ a b c 村山 2021, p. 39.
  6. ^ a b 村山 2021, p. 46.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関藍梁」の関連用語

関藍梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関藍梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関藍梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS