太田重兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田重兵衛の意味・解説 

太田重兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 08:07 UTC 版)

太田 重兵衛(おおた じゅうべえ、文化14年(1817年) - 明治2年8月9日1869年9月14日))は、近江国膳所滋賀県大津市)出身の茶司、元膳所藩士。

殖産興業を目指していた彼は、武士を捨て山城国宇治へ行き、製茶法を収得する。膳所に戻って茶園を開き、藩より御茶司に任命される。ペリー来航の際、重兵衛の茶「無銘」が賞され、日本初の対米輸出品となる。

安政2年(1855年)、藩の命を受け、それまで荒地であった園山の地十三町歩を開墾して園山茶園を拓く。以後、重兵衛の名声は高まり、店を「龍井堂」と称する。また岩倉具視が重兵衛の茶園を、彼の先祖の念仏重兵衛に因み「念仏園」と命名した。彼は藩の茶会所を設けたり、農政にもかかわり尽力したが、水論でのトラブルに遭い、百姓に殺害された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田重兵衛」の関連用語

太田重兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田重兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田重兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS