社寺参詣曼荼羅の人物たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 社寺参詣曼荼羅の人物たちの意味・解説 

社寺参詣曼荼羅の人物たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 22:56 UTC 版)

社寺参詣曼荼羅」の記事における「社寺参詣曼荼羅の人物たち」の解説

図中では、聖俗人物たちがいくつかの場面分かれて描かれる世俗人物たちのうち、参詣道沿って描かれるのは、参詣者たちと参詣道周囲を生活の場とする居住者生活者たちである。これら参詣者や参詣道周囲住人といった人物たちは他の史料絵画によっても確認できるという意味で、あるべき場所に描かれていると言うことができる。だが、それは忠実な模写であるというより、あるべき典型としての姿であり、参詣者が目にするであろう地物人物丹念に描いている。こうした人物たちは、連続的に描かれることによって、巡礼道筋示している。一方霊場特定の空間描かれた人物また、人物の行為仕種は、その空間のもつ特殊な意味を指し示している。例えば、社殿の前で拝跪する人物像は、その仕種対象聖性明らかにしている。これらの人物託されたのは霊場信仰にかかわる案内であり、地物とともに描かれることにより、霊場霊験信仰内容巧みに説明する役割果たしていた。こうした雑多な世俗人物は図中を活気満たし絵解き観衆たちをして自らを投影させ、霊場空間内を礼拝しつつ前進することを通じて分節化された画面を元の霊場へと再構成する機能担っているこうした世俗人物の図像は通絵図的にどこにでも見出されるだけでなく、琵琶法師高野聖小児介添えされる老婆などといった頻出する人物像は、参詣曼荼羅固有なものではない。例え琵琶法師図像は、古く鎌倉時代末期職人歌合絵、例えば『東北院職人歌合』や『七十一番職人歌合』(明応9年1500年〉)に始まり、『年中行事絵巻』(12世紀半ば)、『一遍聖絵』(1299年)、『法然上人絵伝』(鎌倉時代末期)、『福富草紙』(室町時代初期)に渡って見出されその中でパターン化してゆく過程見てとれる。そうした展開は、他のタイプ人物像においても同様に見て取ることができる。また、高野聖のあるタイプ図像、すなわち2人組のうち一人前方指差しつつ、それに続くもう一人振り返る描写図像参詣曼荼羅作例の7割から8割に見出されるだけでなく、上杉本洛中洛外図にも見ることができる。これら世俗人物たちの図像は、近世初期風俗画工房における「儀軌化され図像切り貼りとして配列されたものだったのである世俗人物たちと対照的に霊場固有の縁起譚まつわる伝説的ないし神的な性格帯びた人物たちもまた描かれており、そうした人物たちは霊場オリジナリティ関わる図像である。これらの図像は、図の周縁部描かれ那智参詣曼荼羅における文覚とその荒行まつわる人物群や振加瀬橋のたもとで竜に乗って出現した童子清水寺参詣曼荼羅における延年寺谷を行く延鎮と坂上田村麻呂多賀社参曼荼羅における犬神明神、紀三井寺参詣曼荼羅における布引と滝、龍と対座する僧など枚挙に暇がない参詣曼荼羅登場する人物たちは、参詣道霊場においては地理的信仰的な案内として、周縁部においては縁起・説話の案内として描かれていたのである

※この「社寺参詣曼荼羅の人物たち」の解説は、「社寺参詣曼荼羅」の解説の一部です。
「社寺参詣曼荼羅の人物たち」を含む「社寺参詣曼荼羅」の記事については、「社寺参詣曼荼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社寺参詣曼荼羅の人物たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社寺参詣曼荼羅の人物たち」の関連用語

社寺参詣曼荼羅の人物たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社寺参詣曼荼羅の人物たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社寺参詣曼荼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS