社寺参詣曼荼羅の空間構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 社寺参詣曼荼羅の空間構成の意味・解説 

社寺参詣曼荼羅の空間構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 22:56 UTC 版)

社寺参詣曼荼羅」の記事における「社寺参詣曼荼羅の空間構成」の解説

参詣曼荼羅はしばし寺社再興目的し、また霊場霊場であることの条件ひとつとして不変性求められるゆえに、特有の空間構成伴っている。 霊場案内のための大縮絵図として、参詣曼荼羅には霊場霊場へ至る参詣道、そしてそれらの周囲地物建物石造物など)と人物詳細に描かれている。構図という点では、ほとんどの作例俯瞰図として描かれ対象寺社信仰世界を一図に収める黄土胡粉背景塗りつぶすという特有の描写法によって描かれ空間奥行き抑制され画面全体平面的に均質化される。それを補う意味で参詣道や川をジグザグに描いたり、描かれて距離をデフォルメ化し山道横線階段入れて区別する作例見られるこうした空間遠近法具備するのか、学説一致見ていない。 構図上のもうひとつ特徴上方に山、下方に海(または川)を描くことである。天空には日輪月輪描かれ善峯寺多賀社のように金星三日月描かれる例もある。これら日月の対は昼夜ないし歳月象徴として霊場永遠性あるいは自己完結性、すなわち霊場完結した小宇宙であることを示している。

※この「社寺参詣曼荼羅の空間構成」の解説は、「社寺参詣曼荼羅」の解説の一部です。
「社寺参詣曼荼羅の空間構成」を含む「社寺参詣曼荼羅」の記事については、「社寺参詣曼荼羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社寺参詣曼荼羅の空間構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社寺参詣曼荼羅の空間構成」の関連用語

社寺参詣曼荼羅の空間構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社寺参詣曼荼羅の空間構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社寺参詣曼荼羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS