社寺林とは? わかりやすく解説

社寺有林

(社寺林 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 04:08 UTC 版)

社寺有林(しゃじゆうりん)は、神社寺院が所有する森林社寺林(しゃじりん)、寺社林(じしゃりん)、境内林(けいだいりん)とも。

概要

社寺の風致を支える使命を持つ森林と林業経営で得られる財源としての森林に大別できる。明治時代に成立した旧森林法時代は私有林とは別個に扱い、その経営は厳格な監督下に置かれていたが、第二次世界大戦後に成立した現行森林法では一般の私有林と一緒に扱うこととなった。このため社寺有林に限った統計は少ないが、1970年代には全国に約8万haの社寺有林が存在していた[1][2]

江戸時代の社寺有林は、朱印地・黒印地寺社領の各項を、明治時代初頭の国有地化については上知令の項を参照のこと。

上知令によって国有地化された森林の中には、引き続き寺社に管理を行わせて分収林化したものがあり、これを社寺保管林(しゃじほかんりん)と呼ぶ。社寺が管理する点で社寺有林と同一視されることがあるが、あくまでも社寺保管林は国有地であった。これらは第二次世界大戦後、政教分離原則により宗教団体国有財産の使用が禁止されたことから清算された[3]

脚注

  1. ^ 島田錦蔵「しゃじゆうりん 社寺有林」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p349 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
  2. ^ レファレンス事例詳細”. 国立国会図書館 (2017年8月29日). 2020年6月18日閲覧。
  3. ^ 島田錦蔵「しゃじほかんりん 社寺保管林」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p349

関連項目


社寺林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 09:38 UTC 版)

顕光寺 (掛川市)」の記事における「社寺林」の解説

アカガシアブラチャンなど伐採一部植物相の多様性失われつつあるが、古くからの自然林状況を知ることのできる指標として掛川市重要性指摘保全望まれている。

※この「社寺林」の解説は、「顕光寺 (掛川市)」の解説の一部です。
「社寺林」を含む「顕光寺 (掛川市)」の記事については、「顕光寺 (掛川市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社寺林」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社寺林」の関連用語

社寺林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社寺林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社寺有林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの顕光寺 (掛川市) (改訂履歴)、照葉樹林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS