矢毒の製法とは? わかりやすく解説

矢毒の製法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:09 UTC 版)

アマッポ」の記事における「矢毒の製法」の解説

矢毒の主原料は、スㇽク(トリカブト)である。スㇽクの語は毒そのものの名称でもある。まず晩秋山野トリカブトの根を採集し、炉の火棚の上一か月以上乾燥させるその後専用石臼搗き砕き加えてペースト状にしてから毒の強弱確認する確認方法には「舌の上笹の葉敷いたうえでトリカブト載せ、伝わる疼痛確認する」「左手小指薬指の間に挟む」と極端に危険なものから、「メクラグモの口に塗りつける。毒が強烈ならば、間もなく足がもげ落ちる」というものがある。ベースとなるトリカブトテンナンショウの根、イケマの根、マツモムシメクラグモハナヒリノキニガキタバコさらには沢蟹キイチゴなどを練りこんで毒性高める。これらの混ぜ物には実際毒性生物もあるが、毒性意図せず呪術的な観点から加えられたものもある。無毒のメクラグモ混ぜ込む目的は、「仮に人に当たるようなことがあった場合回復早まるように」との配慮からである。「利口な生き物であるキツネ胆汁混ぜれば、効果が高まる」との伝承存在した調合決まったレシピ存在せず地方ごと、あるいは各人ごとに秘伝保持されていた。 スㇽクは各人一種類のみ作り出すではなく、毒の強弱それぞれ分けて5、6種類ほどのものを完成させる。鏃に塗布する際は、まず緩効性で毒性が強いものを塗りその上に即効性毒性が弱いものを重ね最後に松脂固める。この際留意すべきは「獲物を得やすく、人間安全に利用できるだけの毒性」を守ることである。毒性弱ければ矢が命中して獲物逃げられてしまう。反対に毒性が強すぎれば獲物全身に毒が回って食用にはならないこのような獲物毛皮加工して耐久性弱く、すぐに毛が抜け落ちてしまう。そのさじ加減見極めて、毒を調合するしかしながら人食い熊を退治する場合は、最大限毒性強めたものを用いる。ヒグマカムイ崇拝するアイヌ信仰世界においても、人を殺傷した熊はウェンカムイ(悪い神、悪魔)と見なされる。その肉や毛皮利用されることはなく、腐り果てるにまかせる。 明治中期関場不二彦日高沙流川流域アイヌから得た情報によればトリカブトのみの毒を受けたヒグマ当初暴れるが徐々に静かになり、四肢硬直させ口から泡を吹いて死に至るという。その間は、約2時間以内である。調合重ねて毒素強めた矢毒なら1時間以内絶命する。アマッポ設置地点から、半径20以内斃死しているものだという。設置場所から離れた場所で斃れた獲物所有権を示すため、矢には家紋であるアイシロシをあらかじめ刻み込んでおく。毒矢で捕った獲物は、矢を受けた個所の肉を「握りこぶしほど」あるいは「大人両手で掬えるだけ」の肉をえぐり取って捨てれば、他は食べて問題がなかった。しかし生食はせず、必ず加熱調理したうえで口に入れる。 トリカブト毒には、有効な解毒法存在しないアマッポ誤射などで毒を受けた場合は、即座に矢の周辺の肉をえぐり取る以外に治療法がなかった。

※この「矢毒の製法」の解説は、「アマッポ」の解説の一部です。
「矢毒の製法」を含む「アマッポ」の記事については、「アマッポ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢毒の製法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢毒の製法」の関連用語

矢毒の製法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢毒の製法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアマッポ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS