発達と使用の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発達と使用の歴史の意味・解説 

発達と使用の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 00:50 UTC 版)

ラテン化新文字」の記事における「発達と使用の歴史」の解説

ウェード式イェール式などが主として外国人中国語理解するためのものであるのに対し、新文字漢字表記に取って代わるものとして作られた点に特徴がある。この目的達成するために、文字には開発国ソ連キリル文字ではなくラテン文字使われた。 同じ時期作られ国語ローマ字國語羅馬字)(Gwoyeu Romatzyh)が、ラテン文字同音でも声調違いにより綴り変えることにより声調を表すのに対し、新文字声調を表す工夫をほとんどしていないその代わり国語ローマ字官話にしか使えないのに対し、新文字それ以外中国語方言表記にも使用することができた。 新文字の基となる北方話ラテン化新文字は、1928年頃、モスクワ中国ソビエト科学調査研究所 (Soviet Scientific Research Institute on China) によって、ウラジオストクハバロフスクで働く中国移民などの教育のために開発された。1929年モスクワ在住中国人学者瞿秋白 と、ロシアの言語学者コロコロフ (V.S. Kolokolov) (1896~1979)は、北方話ラテン化新文字改良してラテン化新文字原型考案した1931年、さらにそれを改良してソ連中国学者アレクセーエフ(Vasiliy Mikhaylovich Alekseyev)、ドラグノフ (A.A. Dragunov) 、シュルプリントシン (A.G. Shrprintsin) 、瞿秋白三、Wang Xiangbao、徐特立らが完成した。このシステム4年間ほどソ連中国人移民10万人の間で使われたが、1936年にこれら中国人移民中国送還され終わりを告げた。ただし開発携わったソ連学者は、このローマ字化事業成功終わった語っている。 一方中国本土では郭沫若魯迅のような知識人が新文字普及進め1940年から1942年には中国共産党支配していた陝西省甘粛省寧夏回族自治区のような中国北部辺境使われた。新文字は、中国北部識字率上げたシステムとして非常に重要であり、300上の出版物総計50冊に使われた。1944年中国共産党は、新文字教えられる教師不足していることを理由に、公式文書の記録文字としての文字使用中止したその後1949年11月中国東北部鉄道電信で新文字使われた例が見つかっている。

※この「発達と使用の歴史」の解説は、「ラテン化新文字」の解説の一部です。
「発達と使用の歴史」を含む「ラテン化新文字」の記事については、「ラテン化新文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発達と使用の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発達と使用の歴史」の関連用語

発達と使用の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発達と使用の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン化新文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS