発行と流通のしくみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発行と流通のしくみの意味・解説 

発行と流通のしくみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 02:10 UTC 版)

日本国債」の記事における「発行と流通のしくみ」の解説

日本国債日本国内預貯金取扱金融機関証券会社購入できる個人向け国債については、現在東京スター銀行では販売取扱がなく、通常の国債利付国債等)の取扱いがないネット証券では取り扱っている会社がある。 日本国債入札方式により銀行証券会社生損保等の金融機関購入し、これがその他の機関投資家個人販売されるまた、財投債という形で郵貯簡保年金資金運用基金引き受けている部分もある。2005年平成17年)度以前は「シンジケート団(シ団)引き受け」と呼ばれる金融機関共同引き受け方式行われていたが、2005年度をもって廃止された。流通においては通常の売買レポ・現先といった貸借取引の他、日銀によるオペレーション大きな役割担っている。 なお現在は、国債株式等振替制度により、紙での受け渡しはされなくなっている。機関投資家以外の一般的な個人向けには、以前より証券販売金融機関保護預かりする制度があり、銀行協同組織系金融機関ゆうちょ銀行の場合総合口座に「国債公共債保護預かり口座」をセット担保組み込む)すると、総合口座普通預金残高不足した場合に、国債預かり残高一定額(ゆうちょ銀行の場合額面80%まで)を限度に、「総合口座担保定期預貯金」と同様に自動融資口座貸越)・担保自動貸付け受けられる場合がある。ただし、足利銀行など、取扱い取りやめた、または取り扱わない金融機関もある。ゆうちょ銀行(旧郵便貯金)の場合は、「国債保護預かり口座帳」で直接貸付を受けることも可能である。 ゆうちょ銀行保護預かり口座に旧郵便貯金のように通帳状にした「国債保護預かり口座帳」を発行しているが、それ以外金融機関ではそのようなものは発行せずに利払日手続きごとに取引内容報告書形式郵送する方法主流となっている。(ゆうちょ銀行郵便局でも都度報告書発送している。) 一部銀行証券会社は「国債保護預かり口座管理料」の名目保管料徴収するまた、ゆうちょ銀行では国債購入以前”に国債保護預かり口座開設するには200円の口座開設手数料が必要である。 政府民間銀行預金口座保有しておらず、日本銀行にのみ口座開設しているため、銀行国債購入するには、銀行日本銀行保有する当座預金残高利用するしかない銀行国債購入するプロセスは、具体的に以下の通りである。 銀行国債新規発行国債)を購入すると、銀行保有日銀当座預金は、政府開設する日銀当座預金勘定振り替えられる 政府は、たとえば公共事業発注にあたり請負企業政府小切手によってその代金支払企業は、政府小切手自己の取引銀行持ち込み代金取立依頼する 取立依頼され銀行は、それに相当する金額企業口座記帳する(ここで新たな民間預金生まれる)と同時に代金取立日本銀行依頼する この結果政府保有日銀当座預金(これは国債銀行への売却によって入手されたものである)が、銀行開設する日銀当座預金勘定振り替えられる 銀行戻ってきた日銀当座預金でふたたび国債を(新発債)を購入することができる 以上のプロセスが示すように、銀行集めた民間預金元手国債購入しているわけではなく日銀供給した日銀当座預金通じて国債購入しているため、銀行国債購入は、民間預金制約一切受けず銀行国債購入して政府支出する場合銀行日銀当座預金総額変わらないまた、政府国債発行して財政支出行った結果、その支出額と同額民間預金新たに生まれる。つまり、政府赤字財政支出は、民間預金を減らすのではなく逆に増やすことになる。それゆえ財政赤字増大によって民間資金不足し金利上昇するなどということは起き得ない

※この「発行と流通のしくみ」の解説は、「日本国債」の解説の一部です。
「発行と流通のしくみ」を含む「日本国債」の記事については、「日本国債」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発行と流通のしくみ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発行と流通のしくみ」の関連用語

発行と流通のしくみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発行と流通のしくみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS