町年寄と武士との関わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町年寄と武士との関わりの意味・解説 

町年寄と武士との関わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/16 01:48 UTC 版)

町年寄」の記事における「町年寄と武士との関わり」の解説

町年寄達は祖先長崎の町を発展させてきた貿易商人浪人であり、町年寄乙名など上層町人には長崎は他の城下町違い自らの力で作り上げた町という意識強かった長崎における町年寄権勢強く幕末長崎訪れた川路聖謨は「町年寄共の宅前を通るに大名如し大に驚く」と語った一方で長崎奉行以下の幕府役人や、長崎警備のために駐留する佐賀藩福岡藩の藩兵、西日本諸藩から送られてくる「聞役」と呼ばれる藩士達など、長崎には多く武士居住していた。しかし、幕府機構上は武士自分達より上位であるが、長崎自分達の町であるという町年寄達の自負は強いものであり、これが後に長崎喧嘩とも呼ばれる深堀事件原因1つでもあった。この事件一方当事者である町年寄筆頭高木彦右衛門貞近は、元禄10年1697年)に長崎代物替貿易経営することになり代物替会所設立された際に、唐阿蘭陀商売吟味定役任命され、翌元禄11年1698年)には異国商売吟味定役ならびに運上銀納方役という勘定奉行直属幕吏身分となった元禄13年1700年)に代物替頭人しろものがえとうにん)と長崎御船武具役という役職任じられ役料80俵の給付帯刀認められ多数家来囲まれ大名のような暮らしをしていたと言われる。しかし、事件により彦右衛門殺害され、後の裁き高木家家財没収の上追放判決受けた。 その一方天保9年1838年5月町年寄一同幕府諸国巡見使迎え挨拶をした際、上使1人から「何故土下座して迎えないのか」との譴責受けた事件があった。この時、上使の「将軍からの朱印状預かっている巡見使に対しては、三都江戸大坂京都)の町年寄でさえ土下座をするのに、長崎町年寄は何故できないのか」という問責に対して、「長崎町年寄元来頭人と言い今まで260年間は仕来りに従ってやってきている。これまで長崎奉行へも朱印状を持つ幕府目付などに対して土下座をした前例はなく、ここで土下座を行うのは古くからの仕来り反する」と切り返した。上使達もこれ以上問題大きくないようにと引き下がることにした。深堀事件とは逆に、ここでは町年寄武士対し伝統格式をもって自分達の自負押し通すことが出来たのである

※この「町年寄と武士との関わり」の解説は、「町年寄」の解説の一部です。
「町年寄と武士との関わり」を含む「町年寄」の記事については、「町年寄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町年寄と武士との関わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町年寄と武士との関わり」の関連用語

1
4% |||||

町年寄と武士との関わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町年寄と武士との関わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町年寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS