町年寄と将軍とは? わかりやすく解説

町年寄と将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/16 01:48 UTC 版)

町年寄」の記事における「町年寄と将軍」の解説

江戸時代初期には、町年寄をはじめとした江戸の町人たちと将軍との接触があった。 寛永11年1634年7月徳川家光上洛した際に、江戸の町年寄たちが「御祝儀」として供をし、樽屋藤左衛門御目見得仰せ付けられたことが記録されている。 喜多村家の由緒書にも、町年寄2代目の彦右衛門家光水泳や鼓の稽古をつけており、上洛の時、徳川家光富士川を渡る際に先導つとめたという記述残されている。 このような将軍との交流は、時代を経るに連れて無くなっていったが、将軍代替りに伴う御礼出頭正月年頭御礼毎回行われた元和年間(1615 - 24)から定例になったと言われる正月三日御目見得では、大坂惣年寄や堺・京都町年寄など他国町人達も共に拝謁するが、その際江戸の町年寄全国町人筆頭として列席したまた、拝謁江戸城帝鑑の間行われるが、敷居内に進めるのは町年寄のみで、他の御用達町人敷居外での拝謁とされた。 将軍正月上野東叡山寛永寺三縁山増上寺への墓参執り行うが、その際御目見得定式化されたものであった。他にも法事のための市中への御成日光社参時にも、町年寄たちは道筋御目通りすることが許されていた。

※この「町年寄と将軍」の解説は、「町年寄」の解説の一部です。
「町年寄と将軍」を含む「町年寄」の記事については、「町年寄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町年寄と将軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町年寄と将軍」の関連用語

1
2% |||||

町年寄と将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町年寄と将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町年寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS