男子礼服の構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 男子礼服の構成の意味・解説 

男子礼服の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 04:11 UTC 版)

礼服 (宮中)」の記事における「男子礼服の構成」の解説

礼冠らいかん) 項目礼冠を参照のこと。 大袖おおそで色彩位階対応する袖が大きく丈が短い上着着物同じよう右前身につける皇太子黄丹色、一位深紫、王の二位以下五位以上、臣下二位三位浅紫臣下四位深緋五位浅緋正倉院納められ聖武上皇光明皇太后礼服が白であったことから、天皇礼服元来は白であった考えられるが、弘仁十一年の詔で天皇皇太子は赤に刺繍くわえたものになる天皇袞冕十二章のうち、日・月・星辰・山・龍・華・宗彝・火を刺繍する後世日・月・山龍・虎刺繍した。これは弘仁11年嵯峨天皇の詔で決められものらしく(日本紀略小野宮年中行事)、奈良時代には白で刺繍のないものであったらしいことが正倉院文書から推定されている(ただし大仏開眼会での所用品)。色は赤。皇太子平安初期には黄丹にかわり袞冕九章刺繍になった小袖(こそで) 色彩大袖に対応。後世小袖とは別物で、単に筒袖のように大袖より袖が小さくしたててあるものという意味。襟は袍・直衣のような上げ首。 褶(ひらみ) 袴の上小袖の下に身につける紗に襞を畳んだプリーツスカート状のもの。皇太子深紫親王及び諸王深緑臣下深縹(濃い青)。ただし弘仁十一以降皇太子は赤であろう礼服記録増加する平安後期以降皇太子礼服着用実例がないので詳細不明袞冕十二章粉米・黼・黻を刺繍するが、後世鉞に代わる表袴うえのはかま絵画ではやや細く描かれていることもあるが、記録によれば中世近世には束帯と同じものが用いられている。 絛帯(くみのおび) 端に房がある白地色糸模様表した平紐長い帯。大袖の腰に締める。本来は太刀帯びるのに使った平緒類する施工であったらしいが、近世では霰地(長方形石畳文)などの綾をたたんだ帯が普通になった。 綬(じゅ) 端に房がある白地色糸模様表した平紐の短い帯。胸元に結び垂れる。 玉佩ぎょくはい三位以上が腰につける玉で出来た飾り物。(普通は一連絛帯から下げる。左ひざに当たる位置にする)だが、天皇のみ二連左右にさげる)。 笏(しゃく) 項目笏を参照のこと。礼服場合象牙用いる。 襪(しとうず白地赤地、紫地などの錦で出来た靴下足袋違って袋状で足先は丸い。 舄(せき)、沓(くつ) 黒革出来た靴。つま先山三つを連ねたになっている中世以降束帯同様の単・あこめを重ねることがあった。ただし小袖筒袖のため、袖をほどいて撤することもあった。

※この「男子礼服の構成」の解説は、「礼服 (宮中)」の解説の一部です。
「男子礼服の構成」を含む「礼服 (宮中)」の記事については、「礼服 (宮中)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「男子礼服の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男子礼服の構成」の関連用語

男子礼服の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男子礼服の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの礼服 (宮中) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS