甲州財閥の盛衰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲州財閥の盛衰の意味・解説 

甲州財閥の盛衰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 07:33 UTC 版)

甲州財閥」の記事における「甲州財閥の盛衰」の解説

甲斐国では近世甲府城下町発達し甲州街道富士川舟運はじめとする街道物流網成立し商業展開される甲府城下町新府中)では八日町甲府市中央)を中心に大店構える有力商人出現し一方で在方においても養蚕煙草果樹栽培など商品作物栽培が行われ、農間余業として行商を行う商人出現したまた、富士川舟運では廻米輸送を行う下げ荷として塩などの物産移入しており、これに携わる有力商人存在していた。 安政6年1859年横浜港開港されると、甲州屋忠右衛門篠原忠右衛門)、川手五郎右衛門若尾逸平投機商が出現し、彼らは横浜に店を構え蚕糸果樹など甲州物産輸出し財をなした。忠右衛門らはその後養蚕恐慌により没落するが、若尾逸平らは新興町人として成長し、彼らはいずれ甲府町方商人に対して在方出自をもっている。 明治中期には若尾逸平雨宮敬次郎根津嘉一郎らの先駆者続き小野金六小池国三古屋徳兵衛堀内良平らが出現し、彼ら養蚕生糸事業得た資本当時有望性のあった鉄道電力などの新事業参入する中央線敷設に際して対立するものの、1896年明治29年)には山梨県内豪商農層を総動員して東京電燈株式過半数買い占め電気ガスなどの公共事業株式投資産業界における存在感強め明治後期大正時代には山梨県政や東京市政にも参画した。 昭和初期金融恐慌総帥立場にあった若尾家没落し世代交代により郷土意識希薄化する影響力弱体化する。戦後財閥解体などにより規模縮小しその後ロッキード事件などの汚職甲州資本関与したなどによるイメージダウンや、平成不況などにより廃業合併する企業増えるなど現在では甲州資本影響力低下している。 甲州財閥戦後山梨県近現代史研究においても主要な研究テーマとなっており、斎藤康彦若尾家題材地主企業家銀行家それぞれの側面から分析し甲州財閥支えた豪農商層の考察地方産業研究合わせて山梨県近現代経済産業史通観している。また、山梨県立博物館では若尾家など甲州財閥関係する展示行っている。

※この「甲州財閥の盛衰」の解説は、「甲州財閥」の解説の一部です。
「甲州財閥の盛衰」を含む「甲州財閥」の記事については、「甲州財閥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲州財閥の盛衰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲州財閥の盛衰」の関連用語

1
10% |||||

甲州財閥の盛衰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲州財閥の盛衰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州財閥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS