環境への影響と中和施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 環境への影響と中和施設の意味・解説 

環境への影響と中和施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 08:25 UTC 版)

松尾鉱山」の記事における「環境への影響と中和施設」の解説

鉱山周辺原植生ブナ林であったが、鉱山開発前から伐採によりミズナラとなっており、開発後は牧草地広がった。しかし硫黄精錬で出る煙による土壌汚染強酸性となり、鉱山跡地製錬所跡は生えない荒地になったその周辺煙害によって木が枯れ条件が悪い順に)ヒメスゲススキ、チシマザサ・クマイザサの群落になった排水中和施設の建設後は、失われた緑を取り戻すべく植林が行われている。 「松尾鉱山跡地の森林化」も参照 廃坑から流出する排水鉱毒)はヒ素を含むpH2前後強酸性となっており、毎分1724トン多量排水湧出している。かつては茶色い排水下流北上川流域支流汚染しており、住めない川となっていた。そのまま垂れ流せ岩手県内もとより宮城県北部北東北太平洋沿岸に至るまで水質汚濁生態系への影響発生するため、岩手県により排水中和施設建設された。この施設鉱山排水処理施設としては日本国内でも最大規模のもので、2010年代入ってからも24時間体制稼働続けているが、処理費用年間5億数千万円かかる上に、半永久的に処理を行わなくてはならないため、岩手県にとっては財政面でも非常に大きな負担となっている。 岩手県内小・中学校では、社会科理科統合授業として排水中和施設見学を行う学校もある。恒久排水路トンネル先端部には鉱毒確認用の窓があり、見学者向けとして特別にを汲むことができる。鉱毒は非常に澄んでおり、手で触れることはできるが飲むことはできない。口に含むと血液同等それ以上臭さ広がる。処理前の鉱毒水のヒ素濃度低く致死量達するまでには100リットル単位未処理摂取する必要がある恒久排水路トンネル坑道コンクリート封鎖した構造のため、処理施設稼動当初坑道内に置き忘れた道具類流れてくることが折々あったというが、近年ではほとんど見られない

※この「環境への影響と中和施設」の解説は、「松尾鉱山」の解説の一部です。
「環境への影響と中和施設」を含む「松尾鉱山」の記事については、「松尾鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環境への影響と中和施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境への影響と中和施設」の関連用語

環境への影響と中和施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境への影響と中和施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松尾鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS