現代(特に若者)の話し方の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:32 UTC 版)
「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の記事における「現代(特に若者)の話し方の特徴」の解説
「○○さー」等に代表されるように、語尾は伸ばすことが多い。 「○○さー」という言葉は語尾だけではなく、主語や目的語などの助詞の代わりの役目も持つ。「俺さー、こないださー、映画見に行ったわけさー」のように、文節ごとに伸ばして使う事もある。 「○○サー」以外にも、接尾語として「○○だわけ(さ)」「○○だはず」「○○ね?」「○○よぉ」「○○ってば」「○○ってよ」「○○だばーよ」をよく使う傾向にある。 相手を叱る時に、「…される」「…られる」という主語をぼかした表現が用いられることが多い。例えば「叩かれるよー!」「死なされるよー!」などで、「○○(される)」の意味の言葉「…(さ)りんどー」を用いると、「すぐらりんどー(殴るぞ)」「死なさりんどー(ぼこぼこにするぞ)」など)。これは、第三者が聞き手にその動作をする事のように聞こえるかもしれないが、実際は、聞き手が話し手に「…される(られる)」のである。また、標準語の「行く」に相当する動詞として「来る」を用いるなど、英語的な話法も日常的に用いられる。これらは、「〜しようね」「〜しましょうね」といった、あたかも同意を求めるかのような意思表示と同様に、狭い島の中で波風を立てないために習慣化された、相手の立場に立った婉曲表現であるとも考えられる。 上記とも関連するが、総じて沖縄県では主語(目的語)抜きで会話することが多い。ただ、これは、相手が主語(あるいは目的語)が誰(何)なのかを承知していると見なしているわけではなく、実際、ある人が主語(目的語)抜きで一通り話し終えた後、相手から「誰(何)がよ?」/「誰(何)をよ?」と聞き返すシーンがかなり見受けられる[独自研究?]。 話し方がゆったりしているイメージを持つ人が多い[独自研究?]が、実際は上述した通り語尾を伸ばす話し方が多いためそのように聞こえるだけで、語尾以外はやや早口で話す人が多い。また、主語を曖昧にし、直截的な表現を避ける傾向があることから「沖縄の人の話し方は優しい」という評価[誰の?]を受けることもある。 人数を数える時、「ひとり」「ふたり」ではなく「いちめい」「にめい」といった表現を用いる。日付けを表す際は「ついたち」「ふつか」ではなく「いちにち」「ににち」、同様に「ひとつ」「ふたつ」より「いっこ」「にこ」のほうが一般的である。 親しい人、そうでない人に対しても関係なく、姓よりも名前で呼ぶことが多い。これは沖縄姓の大半が地名に由来するものであり、地域に同姓の者が多いことが理由であると思われる[誰によって?]。 対等以下の相手を名前やニックネームで呼ぶときには語尾を伸ばす。例えば、「ヒロミ」ならば「ヒーロー」、「マサアキ」ならば「マーサー(またはアーキー)」のように、二音節に短縮するのが通例である。なお、基本的に名前は呼び捨てであり、幼い子供に対しても「ちゃん」や「くん」付けで呼ぶことはほとんどない。これは語尾を伸ばすことに愛称のニュアンスが込められているためである。目上の人に対しては語尾を伸ばさずに「名前」+「さん」が一般的である。 成人した女性でも、自身の一人称に下の名を使用する人がしばしば見られる。男性でも小学生くらいまでは自分のことを下の名前で呼ぶ人もいる。一般的な日本語話者では子供っぽい印象を与えるが、そういう意味合いはあまり含まれておらず、沖縄では珍しい事ではない。
※この「現代(特に若者)の話し方の特徴」の解説は、「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の解説の一部です。
「現代(特に若者)の話し方の特徴」を含む「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の記事については、「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の概要を参照ください。
- 現代の話し方の特徴のページへのリンク