玩具トランシーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玩具トランシーバーの意味・解説 

玩具トランシーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:49 UTC 版)

ライセンスフリーラジオ」の記事における「玩具トランシーバー」の解説

微弱無線局参照 玩具おもちゃ)の無線機のことで「玩トラ」、「おもトラ」などとも呼ばれる1950年昭和25年)の電波法制定当初から微弱無線局規定はあったが用途については不明確なものがあった。1955年昭和30年)のラジコンバス発売契機になり、1957年昭和32年)に郵政省令(現・総務省令電波法施行規則改正され用途など規定する告示制定された。ここで、電波法施行規則第6条第2号のものが、 無線設備から500mの距離で電界強度200μV/m以下 ラジコン発振器又はラジオマイク変調方式振幅変調(AM)又は周波数変調FM周波数は13.56Mc、27.12Mc又は40.68Mc 壁で囲まれ建築物内部又は建築物から500m以上離れた場所で使用 とされた。この規定敷衍した27.12MHzと40.68MHzのトランシーバー市場出回っている。なお、13.56MHzは1998年平成10年)において、距離の制限2008年平成20年)において削除された。27.12MHzではCB無線交信できる。 これ以外のものは電波法施行規則第6条第1号規定適用される1986年昭和61年)から3mの距離で、 322MHz以下は500μV/m以下 322MHzを超え10GHz以下は35μV/m以下 である。322MHzを超えるものは音声通信用としては実用にならないほどである。従前基準は、周波数かかわらず100mの距離で15μV/m以下であった経過措置改正後10年までであり、すでに失効している。 法的に何らかの表示をする義務無く製造・販売業者による微弱無線設備証明取得済みであることの自主的な表示もしくはの証明登録した団体発行する微弱無線マークELPマーク)の表示よるしか確認方法はない。 玩具であり容易に入手できるが、簡略化した回路安価な部品使用しているので電気的特性は必ずしも良好ではない。粗雑な構造のものも多く長期使用耐える信頼性の高いものでもない。また近年ではインターネット等による輸入増加するにつれ、日本の規格適合しないものもみられるようになった総務省は、微弱電波範囲超える無線機流通し他の無線局障害与え事例発生していることから、市販されている無線機を試買して測定する無線設備試買テスト」を実施しており、微弱電波範囲超える無線機について電波利用ホームページ公表している。公表され無線機使用することは不法無線局開設したことになり、電波法違反となる。

※この「玩具トランシーバー」の解説は、「ライセンスフリーラジオ」の解説の一部です。
「玩具トランシーバー」を含む「ライセンスフリーラジオ」の記事については、「ライセンスフリーラジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玩具トランシーバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玩具トランシーバー」の関連用語

玩具トランシーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玩具トランシーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライセンスフリーラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS