玩具の特徴とは? わかりやすく解説

玩具の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:06 UTC 版)

トランスフォーマー」の記事における「玩具の特徴」の解説

トランスフォーマー玩具、特に初代時期には、他社から発売されていた変形ロボットが、ハズブロより『TRANSFORMERSシリーズとして海外発売されていたが、権利関係で国により発売されない場合があった。日本ではスカイファイアーオメガスプリームやスカイリンクス、イギリスではスワープレーザーウェーブドイツではバンブルスタースクリームがそれにあたる。変わったところでは、銃規制変化によってアメリカで販売不可となったメガトロンの例もある(そのため『G-2以降メガトロン戦車などを変形モチーフとする)。 玩具は「ロボットから他のものに変形」が基本であるが、加えて多段変形合体一発変形など、様々なギミック追加したシリーズ発売され、プレイバリューを広げた。これらのギミックも、前述テックスペック同様にアニメコミック設定活かされている。『G-2以降ではボールジョイント採用しロボット形態での関節部分ポーズ付け重視された。 玩具には感温印刷利用した「シークレットエンブレム」が貼られている。通常全体黒色だが、指などで温める事により地の部分が赤→緑→青へ変化し、そのキャラクター所属する軍のエンブレム浮かび上がる玩具販売方式特長に「敵側重視」がある。戦力拮抗するよう販売された。ライバルにあたるキャラクター両軍にいるばかりか、初の合体兵士であるデバスター皮切りに電飾電動歩行がライバルキャラより絢爛たる印象与えダイナザウラー や、当時としては破格六段変形可能なシックスショット、さらに『G-2期初出後幾度も流用された、組み合わせ遊びポテンシャルが高いスモークスクリーン&ドレッドウィングなど、凝った作品敵側配する傾向がある 。販売的に苦戦しがちな敵側キャラクター増強という点や、ヒーローキャラクターイメージ固定されておりデザインバリエーション難しいなどの点が理由とされるこうした傾向は、アニメ初期では「主役不在群像劇」という形で生かされており、初代玩具CM使われフレーズ「君が選ぶ、君のヒーロー! 」 のとおり、視聴者主役決めることができる。つまり、敵役であるデストロンであっても視聴者ヒーローのである

※この「玩具の特徴」の解説は、「トランスフォーマー」の解説の一部です。
「玩具の特徴」を含む「トランスフォーマー」の記事については、「トランスフォーマー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玩具の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玩具の特徴」の関連用語

玩具の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玩具の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトランスフォーマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS