狂騒の20年代: 1920年-1929年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:51 UTC 版)
「アメリカ合衆国の経済史」の記事における「狂騒の20年代: 1920年-1929年」の解説
詳細は「狂騒の20年代」および「ウォール街大暴落 (1929年)」を参照 常態に復することと高い戦時税制の終了を要求した共和党のウォレン・ハーディング大統領の下で、財務長官アンドリュー・メロンは関税を上げ、他の税金を下げ、大きな歳入超過を使って1920年から1930年までに国の負債を3分の1まで下げた。1924年から1928年までの5ヵ年は世界のドル建て外債発行額は毎年10億ドルを超えた。そのうち1926年から1928年までの3ヵ年はラテンアメリカの発行額は毎年3億ドルを超えた。商務長官ハーバート・フーヴァーは商習慣を規制することで効率を導入するよう努めた。 この繁栄の期間は当時の文化と共に狂騒の20年代と呼ばれる。自動車産業の急速な成長によって石油、ガラスおよび道路建設などの産業が刺激された。観光産業が急拡大し車を持った消費者は買い物の行動半径が拡がった。小都市が繁栄し、大都市はオフィス、工場および住宅の建設で活況を呈し、かつてない10年間を過ごすことになった。電話や電気が都市部を中心に普及し、新しい電力事業が企業や日常生活を変えた。 一方、農村部ではそれほどでもなかった。農夫は戦時の土地価格バブルの影響から回復出来なかったし、また、第一次世界大戦中に小麦の生産・輸出が拡大したことが尾を引いて、農産物余剰による農業価格下落・農業所得減少に苦しめられた。経済構造の変化からトラスト(企業合同)や持株会社による事業会社買収が進められ、買収資金調達のために株式や社債が相次いで発行された。また会社型投資信託が提案され、株価上昇につながった。 株価上昇が続く中、1929年6月には景気はピークアウトしていき、ついに10月24日、証券市場が崩壊し、1929年のウォールストリート崩壊の中で銀行が倒産し始めた。
※この「狂騒の20年代: 1920年-1929年」の解説は、「アメリカ合衆国の経済史」の解説の一部です。
「狂騒の20年代: 1920年-1929年」を含む「アメリカ合衆国の経済史」の記事については、「アメリカ合衆国の経済史」の概要を参照ください。
- 狂騒の20年代: 1920年-1929年のページへのリンク