燕朝とは? わかりやすく解説

燕朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)

十二国」の記事における「燕朝」の解説

凌雲山山頂にある王宮区画の事を『燕朝』(えんちょう)といい、何重もの隔壁と門によっていくつかの区画分かたれている。その区画大きく分けて官吏が主に働く区画である外宮と、主に王とその家族居住区画である内宮分けられる。 燕朝には騎獣入れる事を慣例として禁じている。王の賓客衣服装身具迎える側の王宮用意した物に召し替える習慣がある。 州城は王宮より規模小さいが、似たような構造になっている外宮 掌客殿 賓客をもてなすための場所。外殿の西にある。射儀が行われる承天殿などがある西園がある。 府第 役所朝堂の東に広がる三公府 三公仕事場。仁重殿の近くにある。太師府などがある。 司法府 通常、刑獄において罪人鞫問を行う際には、ここへ罪人呼び出す。 司刑府 司法府とは別に存在する共有区画殿 内宮の終わり。本来は王はここより表には出ないになっている武器携帯して入室できるのは王とその護衛官のみ。正殿 朝議を行う所。玉座がある。 朝堂 正殿の手前にある。朝議前の官吏控え室左右に小部屋がある。 殿堂 来客を一旦留め置く所。 内殿 外宮終わり。王が執務を行う所。これより奥には基本的に臣下立ち入ることができない最奥には書房がある。左内府 冢宰府がある。 内宮 宙に浮いたなどが存在する路寝 門卒と護衛の官以外、剣を携行しないのが慣例内宮の手前の区画。仁重殿 宰輔の居宮。護衛も剣を携行出来ない広徳殿 首都州州庁正寝 王の居宮。金波宮では32建物がある。本来臣下入れず重臣である高官でさえ無断立ち入る事はできない禁門からまっすぐに入れる。正殿長楽殿。 燕寝 内宮の奥、つまり燕朝の最奥位置する区画王の家族の居住区画と祭祀のための場所。門卒と護衛の官以外、剣を携行しないのが慣例後宮中心であるため『後宮』と称される事もある。西宮以外は宰輔ですら気安く立ち入ることはできない後宮 王后寵妾のための建物北宮 王后住まう主殿陽殿。 小寝 主殿典章殿。典章殿には王が直々に許可下した王の側近近親者しか入れない。西を通って北宮へ向かう途中祖霊祀っている祀殿がある。 東宮 王(州城では州侯)の親族住まい守りの厚い王宮中でも最奥にある。身辺警護する夏官が守るのは東宮門までで、門を守ってそれで良しとされるほど、王宮奥深いところにある。王とそこに住むもの、身辺整え天官除いて誰も立ち入る事が出来ず、剣を持ち込むことは、住む人間除いては王ですらできない。宮はそれぞれ独立しており、別個に門が築かれている。どの門にも門衛控えており、夜間には門を閉ざして宿衛している。長明宮や嘉永宮がある。長明殿 長明宮の主殿。王や州候の尊属住まう場所。門殿で二名不寝番務める。禁軍左将軍不寝番努める事もある。 西宮 梧桐鳳凰白雉など五種霊鳥が住む宮で構成される。二声宮 白雉が住む。主である白雉と、その身の回り世話をする小官が十名ほどの小さな宮。扉を開けるには大卜の許可が必要。 太廟 王が礼拝をする場所。 福寿殿 白州中に路木がある。

※この「燕朝」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「燕朝」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燕朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕朝」の関連用語

燕朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS