燕王を称すとは? わかりやすく解説

燕王を称す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 01:19 UTC 版)

公孫淵」の記事における「燕王を称す」の解説

詳細は「遼隧の戦い」を参照 しかし、こうした公孫淵二枚舌外交は、魏の強硬政策招いた景初元年237年)、毌丘倹明帝の名で公孫淵出頭命令出した。しかし公孫淵従わず迎撃構え見せ毌丘倹一戦に及びこれを撃退した。この結果公孫淵はついに自立宣言し燕王称した賈範綸直らに諫められたが、聞かず処刑した。また文武百官を置き、年号紹漢とした。領土帯方郡楽浪郡であった。 翌紹漢2年238年)、司馬懿自ら指揮執る魏軍向かってくると、公孫淵は呉に援軍求めた。呉は過去恨みから、嫌味書いた書簡送り返したが、それでも魏への牽制には役立つとみて、援軍差し向けたまた、公孫淵鮮卑族長単于任じ味方取り込もうともした。しかし呉の援軍が間に合わず止むを得ず単独で戦うも魏軍大敗籠城する遂に降伏した。 この時、公孫淵降伏ではなく和議の形での終結図ろう考え相国任じた王建中国語版)と御史大夫任じた柳甫使者立てその旨伝えさせた。しかし、司馬懿二人その場斬ると「お前たちと鄭の故事知らないのか。私も魏帝から列侯に封ぜられた身、王建ごときに『囲み解け』、『軍を退け』と指図される筋合いはない。王建耄碌して主命伝え損なったのだろう。次は若く頭のよい者を遣すように」と警告したこのため公孫淵次に衛演遣わして人質送り恭順する旨を伝えさせた。しかし司馬懿は「降伏出来ぬ者は無様に死ね人質など無用である」とこれを追い払った同年8月23日公孫淵と子の公孫脩はじめとする廷臣はみな斬首され、さらに遼東成年男子7000人も虐殺された。その首は高く積まれ京観高楼)と呼ばれたという。また公孫淵の首は都の洛陽送られた。このことで、洛陽に留まっていた兄公孫晃一族死を賜ることになり、遼東公孫氏滅亡することになった。なお、叔父公孫恭反乱の際に疑われ城内幽閉されていたが、司馬懿から忠士であると評価され反乱鎮圧後に釈放されたという。また賈範綸直司馬懿により厚く葬礼され、両名遺族もまた厚遇されたという。

※この「燕王を称す」の解説は、「公孫淵」の解説の一部です。
「燕王を称す」を含む「公孫淵」の記事については、「公孫淵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燕王を称す」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕王を称す」の関連用語

燕王を称すのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕王を称すのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公孫淵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS