準急「かむい」・特急「おおぞら」の登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 11:21 UTC 版)
「カムイ (列車)」の記事における「準急「かむい」・特急「おおぞら」の登場」の解説
1959年(昭和34年)9月22日:小樽駅 - 旭川駅・上芦別駅間(後者は根室本線経由)を運行する気動車準急列車「かむい」運転開始。また、気動車による準急列車「かむい」が設定されたことにより、「アカシヤ」は全区間で急行列車として運行される。 1960年(昭和35年)7月1日:「かむい」を札幌駅 - 旭川駅間で1往復増発し、2往復での運行となる。また当初運転されていた根室本線乗り入れ区間を富良野駅まで延長。 1961年(昭和36年)10月1日:サンロクトオのダイヤ改正に伴い、以下のように変更。北海道初の特急列車として室蘭本線・千歳線経由で函館駅 - 旭川駅間に「おおぞら」が運転を開始(以下は「おおぞら」の項目を参照)。 「アカシヤ」を急行「オホーツク」に統合。 1962年(昭和37年)10月1日:「かむい」を札幌駅 - 旭川駅間で1往復増発。「かむい」は3往復体制とする。 1963年(昭和38年)12月1日:小樽駅 - 増毛駅間で運行されていた「ましけ」を「かむい」に編入。「かむい」が4往復体制となった。 1964年(昭和39年)3月20日:「かむい」の富良野駅発着編成を独立させ、新たに「そらち」の名称を与える。なお、「そらち」は新規に2往復増発したため、3往復体制となった。 10月1日:「かむい」で名寄駅発着の1往復を増発し、4往復体制とした。また、「そらち」下り1本を廃止し、下り2本上り3本の運行となる。 1965年(昭和40年)10月1日:ダイヤ改正に伴い、以下のように変更する。「かむい」の増毛駅発着列車を分離し「ましけ」の名称を与える。以降は「留萌本線」の項を参照。 「そらち」を2往復に削減。 「かむい」は「そらち」の削減した1往復と合わせて6往復に増発。 1966年(昭和41年)3月5日:準急制度改変に伴い、「かむい」「そらち」が急行列車に昇格。 3月25日:「かむい」の1往復を「なよろ」に分割。「かむい」は小樽駅・札幌駅 - 旭川駅間の5往復のみとなる。なお、「かむい」には根室本線内を普通列車として運行する列車が1往復設定されていた。 1968年(昭和43年)10月1日:函館本線小樽駅 - 滝川駅間交流電化に伴うヨンサントオのダイヤ改正により以下のように変更する。小樽駅 - 札幌駅 - 滝川駅間運転の「かむい」のうち、下り4号・上り3号(列車番号 801M・802M)に711系電車を使用。これが北海道での電車による優等列車の起源となる。気動車「かむい」は5往復体制であった。 「そらち」の上り1本廃止。 1969年(昭和44年)10月1日:旭川駅までの電化区間の延伸に伴うダイヤ改正。「かむい」1往復を除き電車化、8往復に増発。 電車運行の「かむい」は運転区間を旭川駅まで延長。札幌駅 - 旭川駅間運転の下り1・2・3・4・5号、上り1・4・5・7号(列車番号:801M・803M・805M・809M・811M・802M・808M・810M・816M)の4往復を新設。
※この「準急「かむい」・特急「おおぞら」の登場」の解説は、「カムイ (列車)」の解説の一部です。
「準急「かむい」・特急「おおぞら」の登場」を含む「カムイ (列車)」の記事については、「カムイ (列車)」の概要を参照ください。
- 準急「かむい」・特急「おおぞら」の登場のページへのリンク