渡辺護を監督に抜擢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:45 UTC 版)
「扇映画プロダクション」の記事における「渡辺護を監督に抜擢」の解説
1965年(昭和40年)4月、斎藤邦唯(1929年 - )が代表となり、東京都に設立した。創業者の斎藤邦唯は、もともと文学座出身の俳優であり、第二次世界大戦後の1954年(昭和29年)に製作を再開した日活に一時在籍、その後は草間百合子、滝口順平らとともに衣笠プロダクションに所属していた。1960年(昭和35年)に放映されたテレビ映画『アラーの使者』(監督近藤龍太郎)に「宇野刑事」役で出演した後に製作に転向、渡辺護の回想によれば、1964年(昭和39年)には、渡辺が助監督を務めた『悶える女子学生』(監督南部泰三、同年11月公開)の製作を務めていたという。斎藤は、同社設立第1作の製作にあたって、渡辺に成人映画を撮れる監督の紹介を依頼、渡辺はかつて師事した西條文喜(1921年 - 1988年)を推薦、吉田義昭(1932年 - 1989年)とともに脚本を準備するが、脚本完成段階で西條が降板、急遽、渡辺が監督に起用されることになったという。これが渡辺にとっても監督第1作である『あばずれ』であった。同作のスタッフ編成に協力した関喜誉仁(1923年 - 没年不詳)は、竹野治夫、村瀬栄一といったヴェテラン撮影技師、照明技師を確保、同作のクォリティを築いた。関は、マキノ正博が所長を務めていた時代の松竹下加茂撮影所から、戦後の日活に移籍した映画監督であった。クレジット上は吉田義昭は「吉田貴彰」、竹野治夫は「生田洋」、村瀬栄一は「村井徹二」といった変名を使用し、関喜誉仁は「沖弘次」の名で「監修」に名を連ねた。 同作の次には、関喜誉仁が「沖全吉」の名で『嬲る』『妾の子』の2作を監督、同社はそれらを製作した。同社の製作物は、『あばずれ』『嬲る』を新東宝興業(現在の新東宝映画)が、『妾の子』と『情夫と牝』(監督渡辺護)を桑原正衛が同年5月26日に設立したムービー配給社(のちの関東ムービー配給社)が配給、『紅壺』(監督渡辺護)を井上猛夫が前年1964年10月1日に設立したセンチュリー映画社と、矢島常二(1900年 - 1981年)が1964年4月に大阪に設立した日本セントラル映画の2社が棲み分けて配給した。明けて1966年(昭和41年)1月に公開された『浅草の踊子 濡れた素肌』(監督渡辺護)、続けて同年2月に公開された『女の狂宴』(監督渡辺護)は、センチュリー映画社が配給したが、同年上半期、センチュリー映画社が倒産してしまい、同年3月22日に公開された『うまず女』(監督渡辺護)以降は、すべて大蔵映画が配給することになった。しかしながら、同年8月23日に公開された『女子大生の抵抗』(監督渡辺護)を最後に、同社の製作する作品のクレジットを見ることがなくなった。事実上の活動停止である。斎藤邦唯の以降の活動は不明であるが、生前の渡辺護(2013年12月24日死去)は、斎藤とは「まだつきあいがあります」と語っていた。
※この「渡辺護を監督に抜擢」の解説は、「扇映画プロダクション」の解説の一部です。
「渡辺護を監督に抜擢」を含む「扇映画プロダクション」の記事については、「扇映画プロダクション」の概要を参照ください。
- 渡辺護を監督に抜擢のページへのリンク