深川・留萌自動車道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 深川・留萌自動車道の意味・解説 

深川留萌自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 08:01 UTC 版)

一般国道自動車専用道路(B)
(有料/無料)

E62 深川留萌自動車道
地図
路線延長 49.0 km(総延長)
開通年 1998年平成10年) - 2020年令和2年)
起点 深川JCT北海道深川市
主な
経由都市
北海道雨竜郡沼田町
終点 留萌IC(北海道留萌市
接続する
主な道路
記法
E5 道央自動車道
国道233号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

深川留萌自動車道(ふかがわるもいじどうしゃどう、英語: FUKAGAWA-RUMOI EXPWY[1])は、北海道深川市から北海道留萌市に至る国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線)である。国道233号に指定されている。略称深川留萌道(ふかがわるもいどう)。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E62」が割り振られている[2]

概要

深川JCT - 深川西IC間は東日本高速道路株式会社が管轄する有料道路、深川西IC以北は国土交通省北海道開発局が管轄する無料道路である。

事業名

深川沼田道路

沼田幌糠道路

  • 起点:北海道雨竜郡沼田町字北竜(沼田IC)[4]
  • 終点:北海道留萌市幌糠町(留萌幌糠IC[4]
  • 延長:16.0 km[4]
  • 規格:第1種第2級[4]
  • 設計速度:100 km/h[4]
  • 道路幅員:暫定13.0 m[4]
  • 車線幅員:3.5 m[4]
  • 車線数:暫定2車線[4]

幌糠留萌道路

  • 起点:北海道留萌市幌糠町(留萌幌糠IC)[5]
  • 終点:北海道留萌市東雲町(留萌IC[5]
  • 延長:13.0 km[5]
  • 規格:第1種第3級[5]
  • 設計速度:80 km/h[5]
  • 道路幅員:暫定12.0 m[5]
  • 車線幅員:3.5 m[5]
  • 車線数:暫定2車線[5]

インターチェンジなど

IC
番号
施設名 接続路線名 距離(km) 備考 所在地
42 深川JCT E5 道央自動車道 0.0 空知総合振興局 深川市
- 深川西TB - 0.4 本線料金所
1 深川西IC 道道47号深川雨竜線 4.4 ここから留萌ICまで無料区間
2 秩父別IC 国道233号(現道) 11.6 雨竜郡 秩父別町
- 秩父別PA - 13.3
3 沼田IC 国道275号 20.0 沼田町
4 北竜ひまわりIC 国道233号(現道) 27.0 北竜町
5 留萌幌糠IC 国道233号(現道) 36.0 留萌振興局 留萌市
6 留萌大和田IC 国道233号(現道) 44.9 深川JCT方面出入口のみのハーフIC
7 留萌IC 国道232号国道239号[6] 49.0

歴史

  • 1998年平成10年)
  • 2003年(平成15年)7月17日:秩父別IC - 沼田IC間開通[9]により、深川沼田道路が全線開通。
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年)11月26日:北竜ひまわりIC - 留萌幌糠IC間開通[11]により、沼田幌糠道路が全線開通。
  • 2010年(平成22年)
  • 2011年(平成23年)6月19日:政府が2011年3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の復興費用確保のため、深川JCT - 深川西IC間で行っていた無料化社会実験を一旦終了させ、以降の社会実験を一時凍結[13]。これに伴い翌6月20日以降、この区間の通行料金が再び有料化。
  • 2013年(平成25年)3月16日:留萌幌糠IC - 留萌大和田IC間開通[14]
  • 2020年令和2年)3月28日:留萌大和田IC - 留萌IC間が開通し、全線開通[15]

無料化社会実験

2010年6月28日から2011年6月19日までの間、深川JCT - 深川西IC間について、終日、全車種(ETC搭載車、非搭載車とも)を対象に無料化社会実験を実施した[16][13]

路線状況

主なトンネルと橋

トンネル・橋梁名称 延長 区間 備考
幌糠トンネル 261 m[17] 留萌幌糠IC - 留萌大和田IC
藤山東トンネル 150 m[17] 留萌幌糠IC - 留萌大和田IC
藤山トンネル 162 m[17] 留萌幌糠IC - 留萌大和田IC
藤山西トンネル 190 m[17] 留萌幌糠IC - 留萌大和田IC
大和田トンネル 722 m[17] 留萌幌糠IC - 留萌大和田IC
留萌トンネル 830 m 留萌大和田IC - 留萌IC
留萌大橋 339 m 留萌大和田IC - 留萌IC
バンゴベトンネル 307 m 留萌大和田IC - 留萌IC

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
深川JCT - 深川西IC 1,648 4,722 2,033 1,650
深川西IC - 秩父別IC 2,017 3,476 2,146 2,073
秩父別IC - 沼田IC 2,824 3,943 3,233 2,951
沼田IC - 北竜ひまわりIC 2,622 3,652 3,591 3,300
北竜ひまわりIC - 留萌幌糠IC 調査当時未開通 3,815 4,306 3,905
留萌幌糠IC - 留萌大和田IC 調査当時未開通 (4,091) 4,132
留萌大和田IC - 留萌IC 調査当時未開通 3,390

※()付きは推定値

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

接続する高速道路

脚注

  1. ^ Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^ 高速道路ナンバリング路線図(国土交通省)
  3. ^ a b c d e f g h 深川・留萌自動車道(一般国道233号)深川沼田道路 事後評価結果準備書説明資料 平成20年度” (PDF). 国土交通省北海道開発局. 2017年4月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 深川・留萌自動車道(一般国道233号)沼田幌糠道路 事後評価結果準備書説明資料 平成23年度” (PDF). 国土交通省北海道開発局. 2017年4月23日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 深川・留萌自動車道(一般国道233号)幌糠留萌道路 再評価原案準備書説明資料 平成28年度” (PDF). 国土交通省北海道開発局. 2017年4月23日閲覧。
  6. ^ 事業再評価資料 -深川・留萌自動車道(一般国道233号)幌糠留萌道路-(国土交通省道路局国道・防災課) (PDF, 167.08 KiB)
  7. ^ “深川留萌道 深川-深川西が開通 4.4キロ暫定片側1車線”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1998年4月11日) 
  8. ^ “深川留萌自動車道 深川西-秩父別が開通 関係者200人が式典”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1998年7月23日) 
  9. ^ “秩父別-沼田 約8キロが開通 深川留萌道”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年7月18日) 
  10. ^ “「地域の連携期待」 深川留萌道沼田-北竜ひまわり間 100人出席し開通式”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2005年3月28日) 
  11. ^ “深川留萌道 玉突き想定 救出訓練 留萌幌糠IC付近 26日の供用開始控え”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年11月21日) 
  12. ^ 平成22年度高速道路無料化社会実験について』(プレスリリース)国土交通省、2010年6月15日https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000107.html 
  13. ^ a b 国土交通省 1次補正を踏まえた高速道路の料金について (PDF)
  14. ^ “深川・留萌道 幌糠―大和田開通 物流効率化、観光振興に期待 急患搬送もスムーズに”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2013年3月17日) 
  15. ^ 道内初!ついに高規格幹線道路が全線開通 E62深川・留萌自動車道 幌糠留萌道路(留萌大和田IC〜留萌IC)が令和2年3月28日(土)15時に開通します!” (PDF). 国土交通省北海道開発局 留萌開発建設部 (2020年1月24日). 2020年1月24日閲覧。
  16. ^ 当初2012年3月31日まで実施予定であったが、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の復興費用確保のため凍結された。
  17. ^ a b c d e 道路メンテナンス年報(平成29年度) 3.道路メンテナンス年報データ集 トンネル 国土交通省 - 国土交通省
  18. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 (2020年10月14日). 2021年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


深川留萌自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:58 UTC 版)

日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)」の記事における「深川留萌自動車道」の解説

SA・PA北海道所在。 深川留萌自動車道のSAPASAPA給油所HO一般口IC/SIC備考所在地上り下り秩父別PA 上下線共用 雨竜郡秩父別町

※この「深川留萌自動車道」の解説は、「日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)」の解説の一部です。
「深川留萌自動車道」を含む「日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)」の記事については、「日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深川・留萌自動車道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深川・留萌自動車道」の関連用語

深川・留萌自動車道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深川・留萌自動車道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの深川留萌自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS