消極的な晩年とは? わかりやすく解説

消極的な晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:41 UTC 版)

ヴィクトリア (イギリス女王)」の記事における「消極的な晩年」の解説

通常女王退任する首相に推挙する後任首相下問するのが慣例だったが、グラッドストン第四期目の退任の際にヴィクトリア彼に一切下問せずにお気に入り外務大臣ローズベリー伯爵独断後任首相に任じた。しかし自由党内や世論大蔵大臣ウィリアム・バーノン・ハーコート推す声が多かったので、この女王の独断には批判があった。 ローズベリー伯爵エジプト南アフリカ大きな利権を持つロスチャイルド家から妻を迎えており、自由党内の帝国主義者「自由帝国派」の議員であった。彼はただちにヴィクトリア海軍増強提案してヴィクトリア帝国主義矜持を満足させた。一方でローズベリー自由党政治家であり、貴族院批判行った相続税値上げなどグラッドストン似通った傾向多々あり、ヴィクトリアもやや警戒していたが、結局ローズベリー伯爵貴族院改革にもアイルランド自治にも熱を入れなかったのでヴィクトリア安堵した。しかし世論ではハーコート人気高まりローズベリー伯爵権威失墜していった嫌になってきたローズベリー伯爵はつまらない法案否決理由にさっさと総辞職し保守党ソールズベリー侯爵政権譲ってしまった。ヴィクトリアローズベリー伯爵は必ずしも意見一致しなかったが、それでも彼女は政権交代を残念がっていた。 保守党ソールズベリー侯爵自由統一党連立し第三次内閣組閣した。以降ヴィクトリア崩御まで彼が首相務めたソールズベリー侯爵民主主義進展させることを拒否し貴族特権を守るために全力尽く極めて保守的な人物だった。社会主義帝国主義結合させた「社会帝国主義者」として知られるジョゼフ・チェンバレン植民相として積極的な帝国主義政策乗り出したヴィクトリアソールズベリー侯爵には安心して国政任せることができ、彼女が政治口を出すこともあまりなくなっていき、身の回りのことや趣味集中することが増えた。またソールズベリー侯爵以前からヴィクトリア政治的影響力を「温存しておくよう」説得するのがうまかった加えてヴィクトリア朝末期女王高齢体力低下していき、政府対す影響力減少させ続けた女王旅行の際に女官切符の手配が忘れられるという事態さえ発生した1900年には三男コノート公アーサーをサー・ガーネット・ヴォルズリー(英語版)に代わる陸軍総司令官英語版)に任命しようとしたが、ソールズベリー侯推挙優先されロバーツ卿(英語版)がその任についた。さらに同年ソールズベリー侯首相の職に専念するとして彼が兼務していた外務大臣職に陸軍大臣ランズダウン侯爵就任させた。ランズダウン侯爵はかつて陸軍スキャンダル公表した人物だったのでヴィクトリア嫌っていたが、この時も彼女の反対何の効力発揮せず、彼女にできたのは日記に不満を書くことけだった1898年イギリス王室四代女王ヴィクトリア皇太子バーティ(エドワード7世)、孫ヨーク公ジョージ(ジョージ5世)、曾孫エドワード王子(エドワード8世) 1897年南フランス旅行中ヴィクトリア女王描いた

※この「消極的な晩年」の解説は、「ヴィクトリア (イギリス女王)」の解説の一部です。
「消極的な晩年」を含む「ヴィクトリア (イギリス女王)」の記事については、「ヴィクトリア (イギリス女王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「消極的な晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消極的な晩年」の関連用語

消極的な晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消極的な晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィクトリア (イギリス女王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS