海底ハイキングセット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 09:19 UTC 版)
「ドラえもんのひみつ道具 (かあ-かそ)」の記事における「海底ハイキングセット」の解説
海底ハイキングセット(かいていハイキングセット)は、「海底ハイキング」(てんとう虫コミックス第4巻に収録)に登場する。 ドラミのひみつ道具。海底を歩いて太平洋を横断しようとしたのび太のために出した。 テレビアニメ第2作第1期「ドラミちゃん登場! のび太の海底大冒険」(「海底ハイキング」のアニメ化作品の1つ。2003年4月5日放送、レンタル専用VHS『ドラえもん テレビ版スペシャル特大号 春の巻6』に収録)では、装備品の一部が現代風にアレンジされている。 また、テレビアニメ第2作第2期「海底ハイキング」(2008年10月24日放送『ドラえもん 秋の1時間スペシャル』内)では、装備の一部の名称が変更されている。 なお、下記の内、エラ・チューブ、ま水ストロー、深海クリーム、コンク・フードはドラえもんも持っている。 エラ・チューブ ドラえもんのひみつ道具 (え)#エラ・チューブを参照。 寝ぶくろ 一般的な寝ぶくろと異なり、水中で使用可能なほか、サメよけのトゲ、流されるのを防ぐためのいかりが付いている。ナマコのようなデザイン。テレビアニメ第2作第2期「海底ハイキング」ではトゲつき寝袋という名称で登場。 ま水ストロー これを通じて海水を飲むと、海水が真水に変わって口に入る。海中で飲み水を得るのに使用する。 深海クリーム これを体に塗ると、肉体にかかる水圧を回避することができる。また、水の冷たさも感じなくなり、体温の低下を防ぐこともできる。深海一万メートルの水圧でも問題なく耐えられ、大長編『ドラえもん のび太の恐竜』では、ドラえもんが「どんな水温や水圧にも耐えられる」と説明している。 水圧銃 護身用の銃。100万トンの水圧を込めた強烈な衝撃波を撃ち出して相手を倒す。作中では鮫を撃退した。 快速シューズ 海中で履くと、内蔵されたスプリングにより陸上の10倍の速さで歩くことができる。水中で体が浮かばないよう、重りの役割も果たしている。『ドラえもん 迷宮大作戦』での快速シューズ 同名のアイテムだが、機能が異なる。原作での道具にも同様の機能があるのかは不明。 『ドラえもん 迷宮大作戦』(1989年10月31日発売/機種:PCエンジン Hu-CARD)に登場する。獲得するごとに、地上での移動スピードが上がるアイテム。スーパー快速シューズ 快速シューズの上位アイテム。獲得すると、地上での移動スピードが最大限(通常の2倍)になるアイテム。 コンパス 深海で使用できるコンパス。 海図 深海で使用できる海図。 通信機 深海と地上とで通話可能なトランシーバー型の通信機。陸上の支援チームと連絡するのに使う。 ヘッドランプ 深海で使用できるヘッドランプ。塵を消滅させる効果があり、どんな濁った海でもよく見通せるようになる。テレビアニメ第2作第2期「海底ハイキング」では深海ヘッドランプという名称で登場。 コンク・フード ドラえもんのひみつ道具 (こ)#コンクフードを参照。 ナビウォッチ テレビアニメ第2作第1期「ドラミちゃん登場! のび太の海底大冒険」にのみ登場する、コンパスと海図に相当する腕時計型の道具。時計の画面にあたる部分にコンパスと海図がデジタル表示される仕組みになっている。 通信機付きヘッドライト テレビアニメ第2作第1期「ドラミちゃん登場! のび太の海底大冒険」にのみ登場する、ヘッドランプと通信機に相当する道具。ライト付の、通信機を組み込んだヘッドセット。 テレビアニメ第2作第1期「ドラミちゃん登場! のび太の海底大冒険」ではこれらに加え、名称は不明だが海底を撮影するためのカメラも用意されていた。
※この「海底ハイキングセット」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (かあ-かそ)」の解説の一部です。
「海底ハイキングセット」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (かあ-かそ)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (かあ-かそ)」の概要を参照ください。
- 海底ハイキングセットのページへのリンク