海底トンネルによる青函連絡として工事再開案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海底トンネルによる青函連絡として工事再開案の意味・解説 

海底トンネルによる青函連絡として工事再開案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:52 UTC 版)

大間線」の記事における「海底トンネルによる青函連絡として工事再開案」の解説

太平洋戦争後の1946年昭和21年)、国鉄は再び内部青函トンネル調査委員会設け青函隧道計画持ち上がった東ルート案ではこの区間を通ることになっていたため、それまで地図には予定線として記載され工事再開備えあったようだが、1946年昭和21年)から1949年昭和24年)にかけての調査により下北半島北岸水深240-300mにある谷が海岸線平行してあり、那須火山帯上にもあたり地質上適切ではないことが分かり1968年昭和43年)に西ルート決定してからは、予定線として記載されるともなくなった。 1964年昭和39年)に道南海運大間 - 函館間に外洋フェリー航路としての大間函館航路(大函航路)を開設する接続道路として大間線用地道路転用する案が有力になり、1969年昭和44年)に青森県購入、のちに国道279号利用したために大間線開通可能性なくなった海峡挟んで接続する予定だった戸井線同じく未成終わった

※この「海底トンネルによる青函連絡として工事再開案」の解説は、「大間線」の解説の一部です。
「海底トンネルによる青函連絡として工事再開案」を含む「大間線」の記事については、「大間線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海底トンネルによる青函連絡として工事再開案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底トンネルによる青函連絡として工事再開案」の関連用語

1
16% |||||

海底トンネルによる青函連絡として工事再開案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底トンネルによる青函連絡として工事再開案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大間線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS