活用形と種類とは? わかりやすく解説

活用形と種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「活用形と種類」の解説

詳細は「活用」を参照 名詞格助詞伴ってさまざまな格を示すのに対し用言動詞・形容詞形容動詞)および助動詞は、語尾変化させることによって、文中のどの成分担っているかを示したり、時制・相などの情報や文の切れ続き別などを示したりする。この語尾変化を「活用」といい、活用する語を総称して活用語」という。 学校文法では、口語活用語について、6つ活用形認めている。以下、動詞・形容詞形容動詞活用形を例に挙げる太字部分)。 活用形動詞形容詞形容動詞未然形 打たない打とう 強かろう 勇敢だろう 連用形 打ちます打った 強かった強くなる強うございます 勇敢だった勇敢である勇敢になる 終止形 打つ。 強い。 勇敢だ連体形 打つこと 強いこと 勇敢なこと 仮定形 打てば 強ければ 勇敢ならば 命令形 打て○ ○ 一般に終止形述語用いられる。「(選手が球を)打つ。」「(この子は)強い。」「(消防士は)勇敢だ。」など。 連用形は、文字通り連用修飾語にも用いられる。「強く生きる。)」「勇敢に突入する。)」など。ただし、「選手が球を打ちました。」の「打ち」は連用形であるが、連用修飾語ではなく、この場合述語一部である。このように活用形文中での役割は、1対1対応しているわけではない仮定形は、文語では已然形称する口語の「打てば」は仮定を表すが、文語の「打てば」は「已(すで)に打ったので」の意味を表すからである。また、形容詞・形容動詞は、口語では命令形がないが、文語では「稽古強かれ。」(風姿花伝)のごとく命令形存在する動詞の活用種類分かれている。口語場合は、五段活用上一段活用下一段活用カ行変格活用カ変)・サ行変格活用サ変)の5種類である。 動詞種類特徴五段動詞 未然形活用語尾が「あ段音」で終わるもの 「買う」 上一段動詞 未然形活用語尾が「い段音」で終わるもの 「見る」「借りる」 下一段動詞 未然形活用語尾が「え段音」で終わるもの 「出る」「受ける」 カ変動詞 「来る」および「来る」を語末要素とするもの サ変動詞 「する」および「する」を語末要素とするもの

※この「活用形と種類」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「活用形と種類」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活用形と種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活用形と種類」の関連用語

1
0% |||||

活用形と種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活用形と種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS