泰東丸沈没とは? わかりやすく解説

泰東丸沈没

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:30 UTC 版)

三船殉難事件」の記事における「泰東丸沈没」の解説

同日午前9時52分、同様に大泊からの疎開者を乗せて小樽へ向っていた貨物船泰東丸877トン)が北海道留萌小平町西方25キロ海上において、浮上したソ連潜水艦L-19砲撃受けた同船には白旗を掲げるも、潜水艦乗組員はこれに気付かせず、砲撃続行した泰東丸には機関銃搭載されていたため、砲撃に対して応戦した。約20分後に機関部への命中弾により「泰東丸」は沈没した乗員乗客780名中667名が死亡した1974年昭和49年)から5回にわたり厚生省海上自衛隊依頼して泰東丸捜索行ったが、成果無く捜索断念された。事件遺体漂着した小平町に「泰東丸捜索をすすめる会」が出来1981年昭和56年)に地元漁船泰東丸らしい沈船発見1982年昭和57年)と1983年昭和58年)の社団法人全国樺太連盟調査で、バッテリー銃弾茶碗などの泰東丸のものと思われる遺品引き上げられた。 1983年昭和58年)に、参議院において「泰東丸捜索遺骨収集促進に関する質問主意書」が提出された。これによると「今年7月から8月にかけて、全国樺太連盟泰東丸沈没したとみられる北海道留萌沖で独自の調査行ったその結果泰東丸思われる船体発見した船名確認までには至らなかったが、機銃弾、時計バッテリーなど数多く貴重な遺物陸上引き上げ検討したところ泰東丸であることにほぼ間違いないことを裏づけた」として政府同船捜索遺骨収集求めた。 これに対し当時中曽根康弘総理大臣は「泰東丸捜索に関しては、同船沈没した海域沈没船について、1977年昭和52年7月厚生省防衛庁及び地元関係機関協力得て綿密な潜水捜索実施したが、泰東丸であるとの確認ができなかったという経緯がある。現段階では国の事業として再捜索を行うこと、また、民間団体自主的に行つた捜索事業に国が資金援助することは困難である」とした上で沈没船泰東丸であるとの確認できれば今後残存遺骨有無調査等の対策検討」すると答弁した。 翌1984年昭和59年8月5日から北海道全国樺太連盟協力得て厚生省再調査行ったが、遺体発見され9月28日調査打ち切った

※この「泰東丸沈没」の解説は、「三船殉難事件」の解説の一部です。
「泰東丸沈没」を含む「三船殉難事件」の記事については、「三船殉難事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泰東丸沈没」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰東丸沈没」の関連用語

泰東丸沈没のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰東丸沈没のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三船殉難事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS