泰時の都市行政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 泰時の都市行政の意味・解説 

泰時の都市行政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「泰時の都市行政」の解説

泰時鎌倉中(市街地)の都市行政にも様々な手を打っている。東西陸路工事始めたと同じ年、延応2年仁治元年1240年2月に京の町にならって鎌倉中を「保」に分けそれぞれに奉行人を置き、それを市中行政末端とする。その保々奉行人に「盗人の事」「辻捕の事」「悪党の事」などの治安関係の他に「丁々辻々の売買の事」「小路狭く成す事」などの禁止取締命じている。これが鎌倉市政らしいことが文献出てくる最初である。つまり仁治元年1240年時点鎌倉には人が溢れかえり、道の端に小屋建てたり、あるいは軒下張り出したりするなどして道の一部自分の家取り込もうとすることが多々あったということである。同年11月にはその保の組織利用して市中の辻々で夜間篝火を焚かせ、夜の治安保とうとした。従って『新御成敗状』のオリジナル鎌倉法令であったなら、そのオリジナルの「市街地埋葬禁止令」は、泰時が京の市政「保」を鎌倉適用した延応2年仁治元年1240年以降、つまり仁治3年1242年正月からそう遠くない時期思われている。 泰時の後の経時、時頼の時代になるが、1245年寛元2年)に先の小路狭く成す事」をより具体的に「軒を路に出すこと」「町屋つくってだんだん路狭くすること」「小屋を溝の上につくりかけること」と述べてそれを禁止している。これも先に禁止した小路狭く成す事」がなかなか止まなかったということである。1251年建長3年12月には小町屋商店)や売買設けを7ヶ所に限り翌年には酒を売ることを禁じて鎌倉中の保奉行人命じて民家酒壺調べさせたところ、その総数37,274壺にものぼったという。鎌倉人口推定数万人というのはこの数も参考にしている。これらのことから、泰時時代から時頼の時代にかけて鎌倉都市として急激に膨張していったことがわかる。

※この「泰時の都市行政」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「泰時の都市行政」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泰時の都市行政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰時の都市行政」の関連用語

1
2% |||||

泰時の都市行政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰時の都市行政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS