泰平紙とは? わかりやすく解説

泰平紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:43 UTC 版)

唐紙」の記事における「泰平紙」の解説

岩石唐紙の皺紋をさらに工夫改良して、皺紋をより目立たせたものが、泰平紙(太平紙)である。漉くときの流し込み時に四隅に簀よりはみ出すように漉きあげ、濾し終わった湿紙の時に左右に引っ張ったり、前後縮めたりを繰り返して、皺紋を大きくつくり乾燥させる乾燥する岩石唐紙の皺紋よりもくっきりとしたエンボス上の凹凸ができる。 『楽水紙製造起源及び沿革』によると、「天保14年1843年初めてこれを製し将軍家斉公の上覧を かたじけなふせしおり、未だ紙名なきを以て泰平御代にできたればとて、泰平紙とこそ下名せられたれ」とある。この泰平紙は、皺紋だけでなく染色したり、透かし文様入れて襖障子用に用いられた。泰平紙の製法について『明治十年内国勧業博覧会出品解説』によると、「漉漉桁)に紙料注ぎ入れてから、竜・鳥草花などの画紋を描き引き上げて水分がやや滴下したときに、簀を六〜七回振り動かして皺紋をつくる。」とある。

※この「泰平紙」の解説は、「唐紙」の解説の一部です。
「泰平紙」を含む「唐紙」の記事については、「唐紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泰平紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰平紙」の関連用語

泰平紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰平紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS