岩石唐紙とは? わかりやすく解説

岩石唐紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:43 UTC 版)

唐紙」の記事における「岩石唐紙」の解説

江戸時代建築図面では、襖障子唐紙障子区別有ったようだ。襖障子は、表面仕上げ鳥の子紙を貼り、その上に金箔を貼りその上から極彩色岩絵の具絵柄を描くか、鳥の子地肌直接彩色あるいは墨で絵を描いたものを指した唐紙障子は、無地色紙あるいは木版紋様摺った「から紙」を仕上げ貼っ障子指している。唐紙は、胡粉鉛白原料とした白色顔料で、室町期以降貝殻焼いた粉末用いた)に膠をまぜたものを塗って目止めをした後、雲母の粉を唐草亀甲などの紋様版木摺り込んだのである国産化された初期唐紙は、斐紙雁皮紙)に「花文」を施したもので、「からかみ」「から紙」と表記された。 『新選紙鑑』には、襖紙のことを「からかみ」とし、「から紙多く唐紙といふ。しかれども毛辺紙にまぎるるゆへ ここに から紙としせり」とある。このことは以前にも記した唐紙障子貼る襖紙江戸時代後期には、和唐紙称してさまざまに改良工夫され量産化されている。江戸において唐紙需要が最も多く和唐紙江戸で盛んにつくられた。和唐紙は、江戸後期では三椏七分三分原料で漉かれ、大判特徴としている。文化四年の「和製唐紙 紙漉仲間 新規議定之事」によると、幅二尺長さ四尺五分標準寸法としている。 このころに岩石唐紙という、幅三尺長さ六尺という、いわゆる三六判大判初め漉きはじめられている。石で叩いたような皺紋があったので、岩石唐紙と呼ばれた漉き方いわゆる流し込み式」で、紙料液を漉き流し込んで、手で均等に分散させ、簀に乗ったままの湿紙を天日乾燥させるこのように簀のまま乾燥させると、簀の目が皺紋をつけて、独特の風合いをもった唐紙となる。一般に濾し終わったら、簀のうえに紙層を載せたまま、紙床にうつ伏せにして、静かにめくるように簀だけをはがし、漉き上げた湿紙を紙床に重ねて行く。

※この「岩石唐紙」の解説は、「唐紙」の解説の一部です。
「岩石唐紙」を含む「唐紙」の記事については、「唐紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩石唐紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩石唐紙」の関連用語

岩石唐紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩石唐紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS