沖縄の龍柱とは? わかりやすく解説

沖縄の龍柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 08:21 UTC 版)

龍柱」の記事における「沖縄の龍柱」の解説

琉球王国においては、龍は国王象徴とされたため、首里城内部には多数の龍の彫刻があったが、特に首里城正殿前にあるが有名で、「大龍」と呼ばれていた。1508年尚真32年)に建造された後、火災戦火によって何度破壊された。現在の首里城にある龍柱は、1768年制作され首里城設計図である「百浦御殿普請御絵図幷御材木寸法記」(沖縄県立芸術大学通称寸法記」)を元に琉球彫刻大家である琉球大学名誉教授西村貞の手によって、1992年平成4年)に復元され4代目である。首里城には、首里城正殿前にある大龍小龍や、首里城正殿2階にある御差床(うさすか、国王の座る玉座)の龍柱始めとして、計33体の龍の装飾存在したが、その多くは後の2019年首里城火災被災した。 現在では、明治橋入り口沖縄県警本部の前など、沖縄県内の各所龍柱建てられている。明治橋設置された「明治橋由来」(1987年)によると、沖縄表玄関にふさわしいとするために、明治橋親柱沖縄シンボルである旧首里城正殿龍柱据えたとのことこのように現在の首里城龍柱1992年再建される以前より、旧首里城龍柱沖縄象徴とされていた(明治橋完成1987年なので、実は現在の首里城龍柱よりも明治橋龍柱の方が古い)。また、沖縄県普及進めかりゆしウェア下げ札タグ)にも龍柱描かれたり、那覇市ゆるキャラの「龍柱会議」を展開するなど、同じく沖縄象徴であるシーサーなどとともに沖縄でよく使われるデザイン一つともなっている。火を鎮めるシーサー対し、龍は鎮める役割がある。 琉球龍柱は、1柱だけ建てられているものもあるが、本土狛犬のように2が1対で建てられていることが多くそれぞれ阿吽形相をしている。の上に頭があり、柱本体が龍の胴体となっており、下はハブのようにグルグルととぐろを巻いている。片手には「宝珠と言う、どんな願いかなえるという玉をひとつだけ掴んでいる。2正面向いているものと、互いに向かい合っているものがあり、首里城龍柱互いに向かい合っているが、宜野湾市立体育館龍柱真地大権現堂の龍柱は2とも正面向いている。大きさは、地面据え付ける大き龍柱から屋内に置くミニ龍柱までいろいろあり、首里城正殿2階御差床の龍柱や、沖縄県議会龍柱は、ミニ龍柱である。2015年には若狭湾近く若狭緑地に、首里城と同じ西村貞雄のデザイン巨大な2龍柱建造されたが、これは3億円を超す建造費がかかったために批判があった。 これらとは別に那覇市福州園中国式庭園なので、琉球王国風のデザインではなく中国風のデザイン龍柱存在するその他にも、那覇商業高校の前で「くにんだなかみち」の案内をしている「くにんだなかみち龍柱」など、伝統的なデザインとは違うユニークな龍柱もいる。キャンプ・フォスター内にある沖縄米国海軍病院龍柱は、英語で病院案内をしているアメリカン龍柱沖縄では米軍基地内にも龍柱が割とあるが、基地外の龍柱違って日本人が行くことは難しい。

※この「沖縄の龍柱」の解説は、「龍柱」の解説の一部です。
「沖縄の龍柱」を含む「龍柱」の記事については、「龍柱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄の龍柱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄の龍柱」の関連用語

沖縄の龍柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄の龍柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS