龍柱と中国脅威論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 龍柱と中国脅威論の意味・解説 

龍柱と中国脅威論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 08:21 UTC 版)

龍柱」の記事における「龍柱と中国脅威論」の解説

山田宏青山繁晴はじめとする日本の国会議員や、産経新聞などの大手マスコミによると、「龍」は元来中国皇帝権力象徴である。そして中国皇帝が「5本爪」の龍を使用できるのに対し朝鮮琉球など中国冊封体制入った周辺諸国は「4本爪」の龍しか使用できなかった。そのような歴史があるため、現代において「4本爪の龍」を使用することは、自らが中国服属下にあることを示す、という。 2015年那覇市若狭緑地若狭海浜公園)に建造され龍柱に関しては、「4本爪」であること、海の玄関口建っていること、福建省福州市との友好のために施工福建省福州市業者発注されたこと、14世紀中国から「久米三十六姓」と呼ばれる渡来人移住してきたという久米村近くにあること、若狭緑地龍柱から沖縄県庁まで続く通りには中国式庭園の「福州園」や「久米孔子廟」があること、などから、現代中国の「皇帝」である習近平党総書記中国人民解放軍を、海から沖縄県庁まで「お迎え」するつもりではないかと、幸福実現党チャンネル桜参議院議員山田宏らが、中国への従属と結びつけ批判展開した幸福実現党佐々木勝浩によると「沖縄の龍柱日本の税金使ってわざわざ沖縄中国属領だと宣伝している」という。日本大手マスコミ一つとされる産経新聞も、習近平総書記中国人民解放軍などの名前は出さないながらも、「「4本爪」の龍柱を誰のために建てるのか?」「一体誰をお迎えするつもりなのか」と、2015年6月記事批判した。 これに対し若狭緑地龍柱4代目首里城龍柱デザイン担当した彫刻家西村貞雄は、モンゴル韓国3本爪、4本爪、5本爪、6本爪など様々な龍柱建っていることを根拠に、「中国皇帝のみが5本爪の龍を使用できると言う説に疑問呈したうえで、沖縄の龍柱が4本爪である理由は「単に沖縄伝統的な龍柱が4本爪だったから」にすぎないとし、沖縄の龍柱デザイン中国の龍デザインと全く違うので、「沖縄の龍柱は、沖縄のもの」と反論している。ジャーナリスト安田浩一は、「沖縄伝統まで「中国脅威論」を煽るために利用される」としている。 現代日本龍柱クリエーターである彫刻家西村貞雄は、琉球大学教授として沖縄将来を担う後進育て傍ら4代目首里城や「ひめゆりの塔」のレリーフなど沖縄代表する多く彫刻制作して来たにもかかわらず若狭緑地龍柱制作した件で『中国の手先』などと直接面罵されたこともあるという。

※この「龍柱と中国脅威論」の解説は、「龍柱」の解説の一部です。
「龍柱と中国脅威論」を含む「龍柱」の記事については、「龍柱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍柱と中国脅威論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍柱と中国脅威論」の関連用語

1
6% |||||

龍柱と中国脅威論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍柱と中国脅威論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS