龍柱の向きとは? わかりやすく解説

龍柱の向き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 14:56 UTC 版)

龍柱」の記事における「龍柱の向き」の解説

1992年首里城正殿龍柱再建当たっては、「昔の龍柱正面向いていた」説と「龍柱は昔から向かい合っていた」説があったが、資料によって向きまちまちでよく解らず(1508年建造当初から現在まで、時期によって向き違ったのか、資料不正確なのか、よく解らない)、首里城再建考証当たった西村貞雄も、「寸法記」を典拠として、結局向かい合っていた」説に賛同した現存する3代目龍柱写真では、龍柱向かい合わせになっているが、「本来の龍柱正面向いていたが、首里城沖縄神社にされていた時代に、本土神社狛犬倣って無理やり向かい合わせさせられた」説が根強くその意味古老中心として、龍柱向かい合わせ再建することに反対する者も多かった日本軍首里城制圧する1879年より前の1877年琉球訪れたジョン・ヘイ提督による記録(『青い目見た大琉球」』に収録)では、確かに龍柱正面向いていた。西村貞雄も1993年論文で「正面向き本来の姿」と主張した西村によると、龍柱の向きは風水思想仏法の心が合わさっているといい、正面を向くかたち取った場合は、威嚇或いは衛兵意味し向かい合うかたちを取った時には許される事につながると言う

※この「龍柱の向き」の解説は、「龍柱」の解説の一部です。
「龍柱の向き」を含む「龍柱」の記事については、「龍柱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍柱の向き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍柱の向き」の関連用語

1
6% |||||

龍柱の向きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍柱の向きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龍柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS