沖縄神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/30 22:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。
他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2014年2月) |
沖縄神社 | |
---|---|
戦後の沖縄神社 |
|
所在地 | 沖縄県那覇市首里鳥堀町5 |
位置 | 北緯26度13分1.1秒 東経127度43分41.7秒座標: 北緯26度13分1.1秒 東経127度43分41.7秒 |
主祭神 | 舜天王 尚円王 尚敬王 尚泰王 源為朝 |
社格等 | 県社 |
創建 | 大正14年(1925年) |
地図 |

沖縄神社(おきなわじんじゃ)は沖縄県那覇市首里鳥堀町にある神社。現在は波上宮が管理している。
歴史
県社沖縄神社の創建
琉球処分で琉球王国を併合して、沖縄県を新設したが、大正期に入って、沖縄県民は近代社格制度に基づく「県社」の建立を希望した。その結果、大正12年(1923年)に創建が許可され、大正14年(1925年)に完成した[1]。
首里城跡に沖縄神社が創建され、拝殿は首里城正殿を流用した。旧正殿裏側の「御内原」(うーちばる)のところに本殿が造営され、源為朝と歴代国王が祀られた(源為朝が琉球へ逃れ、その子が初代琉球王舜天になったという説がある[2])。
戦後の再建
戦後、跡地には琉球大学が置かれることになった。昭和35年(1960年)になって沖縄神社再建運動が起こり、琉球大学に土地の返還を求めたが拒否されたため、やむなく弁ヶ嶽の隣に再建された。昭和48年(1973年)に宗教法人格を取得した。
脚注
参考文献
- 加治順人『沖縄の神社』ひるぎ社、2000年
関連項目
外部リンク
|
- 沖縄神社のページへのリンク