至聖廟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 至聖廟の意味・解説 

至聖廟

(久米孔子廟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 08:01 UTC 版)

至聖門/久米
大成殿/久米
天尊廟地
孔子像/至聖廟跡地
至聖廟
那覇港
那覇空港
至聖廟の位置(那覇市)

久米至聖廟(くめしせいびょう)は、沖縄県那覇市久米の松山公園内にある孔子廟である[1]孔子の他に四配(顔子子思〈孔伋〉、曾子孟子)の像が祀られている[2]

歴史

17世紀初頭より久米三十六姓の人々によって儒教の祭典が行われていたが、尚貞王の時の1676年になって、那覇泉崎の地(那覇商工会議所隣接地)に建立された。以来、教育機関の明倫堂とともに戦前までその威容を誇っていた。

しかし1945年の沖縄戦で焼失し、しかも軍道1号線(現在の国道58号)の拡張工事により敷地が削られたことで、元の地での再建が不可能になった[2]。1975年になり、那覇市若狭波上宮に程近い天尊廟跡地に、天尊廟とともに再建された[2]。元の地には蔣介石から贈られた孔子像が置かれている。

2013年6月、松山公園内の現在地(久米郵便局跡地)に建立された[3]

久米三十六姓の子孫である久米崇聖会により維持管理されている。

政教分離訴訟

市が体験学習施設に該当すると判断したため、年576万円の土地使用料を無償にしているが、保守系市民団体[4]である「住みよい那覇市をつくる会[5]」から、儒教を広めるための施設であり政教分離に抵触するとして、市を相手取り訴訟が提起された。これに対して市は儒教は宗教ではなく哲学と主張し裁判が争われ、那覇地方裁判所は2018年に違憲判決を下し、福岡高等裁判所那覇支部も違憲判決を下したが、徴収すべき金額は市の裁量とされたため双方が上告[6]。2021年2月24日、最高裁判所は儒教が宗教と呼べるかという判断はしなかったものの、使用実績から宗教的性格が濃い施設であると認定し、違憲判決を下した[7][8]

施設

  • 大成殿 - 至聖廟(孔子廟)の本殿。孔子と、高弟の顔子、曾子、子思子、孟子を祀る。
  • 明倫堂
  • 天尊廟
  • 天妃宮
  • 程順則頌徳碑
  • 蔡温頌徳碑
  • 中山孔子廟建立碑
  • 管理事務所
  • 至聖門

戦前の画像

脚注

  1. ^ 土地の無償提供は「違憲」 那覇市が全面敗訴 久米至聖廟巡り最高裁 - 沖縄タイムス 2021年2月25日
  2. ^ a b c 施設案内 - 一般社団法人 久米崇聖会 2021年3月7日閲覧
  3. ^ “五本爪の龍描き 孔子廟、松山公園に完成”. 琉球新報. (2013年6月12日). https://ryukyushimpo.jp/photo/prentry-207893.html 
  4. ^ 金城テルさんを偲ぶ | 篠原章(経済学者・音楽評論家)主宰
  5. ^ 翁長市政を糺す - 住みよい那覇市をつくる会
  6. ^ 孔子廟に土地を無償提供、政教分離違反?最高裁が判断へ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年2月21日閲覧。
  7. ^ “孔子廟の政教分離訴訟 那覇市の地代免除は「違憲」 最高裁判断”. 毎日新聞. (2021年2月24日). https://mainichi.jp/articles/20210224/k00/00m/040/127000c 2021年2月24日閲覧。 
  8. ^ “孔子廟訴訟 那覇市の土地提供は「違憲」 最高裁大法廷”. 日本経済新聞. (2021年2月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG2349U0T20C21A2000000/ 2021年2月24日閲覧。  {{cite news}}: |work=|newspaper=引数が重複しています。 (説明)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯26度13分09秒 東経127度40分19秒 / 北緯26.21917度 東経127.67194度 / 26.21917; 127.67194 (至聖廟)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「至聖廟」の関連用語

至聖廟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



至聖廟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの至聖廟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS