江戸時代における影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代における影響の意味・解説 

江戸時代における影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「江戸時代における影響」の解説

豊臣政権倒した徳川氏江戸幕府治下における朝鮮出兵対す見方林羅山の『豊臣秀吉譜』が鶴松死による狂気にみたように否定的な見方強かったが、一方で朝鮮通信使江戸幕府への「朝貢使」と位置付けて朝鮮出兵をその前提として解釈する流れ存在した堀正意の『朝鮮征伐記』や山鹿素行の『武家事紀』はこの流れを汲んでいる。また、国学における本居宣長の『馭戒慨言』も同じ路線に立つが、こうした主張は「日本武威」を強調するとともに江戸幕府による朝鮮出兵後処理単なる平和回復ではなく幕府によって朝鮮の再服属化と三韓征伐約束ある朝貢が回復されたとする認識よるものである。なお、本居出兵失敗の原因として秀吉敬神欠如朝鮮での無益な民衆殺害原因であったとしている。 18世紀末期から19世紀初頭にかけてロシア南下警戒され始めると、朝鮮朝鮮出兵報復のためにロシア組んで日本攻撃するのではという噂が流れ文化露寇扱った南豊亭永助の『北海異談』には朝鮮出兵対ロシア戦の参考にすべき先例として取り上げるだけではなくロシア朝鮮による挟撃警戒する記述記されたり、『絵本太閤記』・『絵本朝鮮軍記』など朝鮮出兵に関する本が出されたりした。 天保年間には川口長孺によって『征韓偉略』が著される。川口中国朝鮮史料参照しながら事実関係考証しているが、一方で日本武威」を強調している。 三韓征伐朝鮮通信使を結びつけた朝鮮朝貢国とする認識朝鮮出兵日本武威示したとする認識は、19世紀欧米軍事的圧力の中で秀吉による朝鮮出兵対す評価肯定化させ、幕末至って征韓論へと転換する要因となる。 また、朝鮮出兵比較新し歴史的事件として、あるいは『懲毖録』・『征韓偉略』などを読んだ読後感想として文人たちの間で朝鮮出兵題材にした多く漢詩詠まれ代表的なもの荻生徂徠の「寄題豊王旧宅」や菅茶山の「寄竹山先生」(中井竹山学識秀吉武力よりも上と評した際に朝鮮出兵失敗引き合いに出す)、伊藤東涯の「復軒詞宗従予借懲毖録。頃寄瑤音、卒和謝之」、大槻磐渓の「読征韓紀」などがあげられる

※この「江戸時代における影響」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「江戸時代における影響」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代における影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代における影響」の関連用語

江戸時代における影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代における影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS