江戸時代における和刻本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代における和刻本の意味・解説 

江戸時代における和刻本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:36 UTC 版)

和刻本」の記事における「江戸時代における和刻本」の解説

江戸時代初期読書人口は爆発的に増加し安土桃山時代広まった活字版では印刷追いつかなくなった。そのため従来整版重宝されるようになり、活字版18世紀末頃まで断絶した江戸時代学問庶民にまで広がり漢学を学ぶために和刻本大量に出版された。江戸時代以前学問とはすなわち漢学指した漢学を学ぶためにはまず中国出版され漢籍唐本)を大量に輸入しなければならなかったが、輸入書籍高価であった。そのため廉価漢籍普及させるために唐本覆刻することになった和刻本発刊学問接受発展大い貢献し漢詩とりわけ唐詩庶民に至るまで受容された。寛永以後和刻本では返り点読み仮名送り仮名などの訓点付して印刷され和刻本特徴として指摘し得る。江戸時代通じて民間では須原屋蔦屋など、様々な書店活躍した

※この「江戸時代における和刻本」の解説は、「和刻本」の解説の一部です。
「江戸時代における和刻本」を含む「和刻本」の記事については、「和刻本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代における和刻本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代における和刻本」の関連用語

1
和刻本 百科事典
12% |||||

江戸時代における和刻本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代における和刻本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和刻本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS