江戸時代における副将軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代における副将軍の意味・解説 

江戸時代における副将軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:03 UTC 版)

副将軍」の記事における「江戸時代における副将軍」の解説

豊臣秀吉死後関ヶ原の戦い勝利した徳川家康征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府開かれたが、幕府内に「副将軍」という役職はなく、江戸時代において副将軍が任ぜられることは一度もなかった。 しかし、徳川御三家一角である水戸藩主天下副将軍または水戸副将軍称されることが多い。これは、水戸藩主地位が他の大名違って参勤交代せずに常に江戸留まる定府義務付けられていたこと、将軍補佐役としての色彩強かったことなどから、そのように呼ばれるようになったとされるつまるところ、「副将軍」とは水戸藩主に対して与えられ正式な呼称ではなく上記のような事実から付いた俗称である。水戸藩主はそうした色彩の強い立場ではあったため、幕府もこの俗称半ば黙認し例え江戸市中講談師徳川光圀を「天下副将軍」と語っても、何ら取り締まりをしなかったという。こうした説は俗説の域を出ないが、当時水戸藩士はこれを強く信じていたという。 いずれにせよ当の水戸徳川家出身である徳川慶喜により大政奉還がなされ、江戸幕府武家政権そのもの終焉迎えたことで、副将軍の職および呼称は完全に消滅したといってよい。

※この「江戸時代における副将軍」の解説は、「副将軍」の解説の一部です。
「江戸時代における副将軍」を含む「副将軍」の記事については、「副将軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代における副将軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代における副将軍」の関連用語

1
8% |||||

江戸時代における副将軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代における副将軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの副将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS