武術流祖録と中国渡航についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武術流祖録と中国渡航についての意味・解説 

武術流祖録と中国渡航について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:05 UTC 版)

楊心流」の記事における「武術流祖録と中国渡航について」の解説

武術流祖録(1843年刊行)では、肥前長崎に住む武官より柔術3手と活法28手を学んだとされ、その奥旨極めるため、太宰府天満宮参籠し、捕手300手を編み出し、流名を楊心流としたとされる武術流祖録は、大江発行した直筆伝書(天和3年)から160年後に書かれたものである。 この書では流祖秋山四郎左衛門義時としているが、義時大江の名である。 また、天神真楊流当流大意録(1800年代中期)では、秋山医術修行のために中国渡り唐人転な人物より柔術3手と活法28手を学んだとされ、帰国した後にこれを教えた手数少なく弟子が集まらなかったので、太宰府天満宮百日参籠し、(楊)の積もらないのを見て柔術極意悟り303手の技を編み出し、流名を楊心流としたとされる。 この二つの書では、秋山300手の技を編み出したとされているが、当時目録記された技は300以下である。 なお、秋山四郎兵衛存在および中国渡航については疑問がある。武道研究家綿谷雪は、当時海外渡航禁止されており、秋山の中国留学怪しいと指摘した秋山四郎兵衛中国渡航したとする史料は、後世書かれてた天神真楊流当流大意録のみである。 また、楊心流系と関係が深い帝國尚武會神道六合流)によると中国渡航説は主に楊心流一派真蔭流唱えていた説で、中国から来たものだと言えば社会信用が得やすかった中国崇拝時代僅かな縁故捕らえて斯くの如く吹聴したものだと指摘した。 なお、中国渡航説は一柳織部系の楊心流、その系統流れを汲む天神真楊流天神真楊流分派などの一部系統伝えられていた説であるが、天神真楊流楊心流系(流派三浦心とする戸塚派楊心流を除く)の最大規模流派全国広まっていたことや、天神真楊流から出た講道館柔道書籍楊心流歴史説明する際に天神真楊流伝承則り記したことなどにより、近代文献では中国渡航説が主流となっている。

※この「武術流祖録と中国渡航について」の解説は、「楊心流」の解説の一部です。
「武術流祖録と中国渡航について」を含む「楊心流」の記事については、「楊心流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武術流祖録と中国渡航について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武術流祖録と中国渡航について」の関連用語

1
10% |||||

武術流祖録と中国渡航についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武術流祖録と中国渡航についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楊心流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS