歌舞伎の殿堂としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歌舞伎の殿堂としての意味・解説 

歌舞伎の殿堂として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:21 UTC 版)

歌舞伎座」の記事における「歌舞伎の殿堂として」の解説

1925年大正14年1月新築大劇場開場が行われた(第3期)。舞台も約15間とさらに広がり豪華な施設関東大震災から復興した東京新名となった1931年昭和6年)、歌舞伎座株式会社明治座新富座松竹合併し松竹興行株式会社になった第二次世界大戦戦況激しくなる興行中止され建物1945年昭和20年)の東京大空襲全焼大屋根焼け落ちた戦後しばらく、歌舞伎座廃墟の姿をさらしていたが、1949年昭和24年大谷竹次郎により新たに株式会社歌舞伎座」が設立され松竹から建物譲り受け復興工事行った土地所有及び歌舞伎興行松竹が行う)。1950年昭和25年12月竣工し、翌1951年昭和26年1月歌舞伎などの演劇興行再開した第4期)復興にはGHQマッカーサー副官であったフォービアン・バワーズ尽力大きかった舞台緞帳は、東郷青児作『女の四季』。24尺×98尺という大作で、1951年8月以降完成したもの。 1980年代まで歌舞伎公演以外にも、萬屋錦之介特別公演大川橋蔵特別公演松竹歌劇団レビュー小林旭新春公演1965年)、20年間に渡り恒例公演だった三波春夫座長公演森昌子引退公演、「年忘れにっぽんの歌」(テレビ東京主催)などの催し開催されていた。しかし1993年平成5年以降松竹会長当時永山武臣方針により「歌舞伎本拠地」として原則通年歌舞伎興行することとなり、現在に至っている。例外は、1994年開催され三波春夫芸能生活55周年記念リサイタル隔年開催されている俳優祭歌舞伎役者出演イベント)と2005年平成17年)に松竹110周年記念して開催され松竹STAR GATEというオーディションなどがある。

※この「歌舞伎の殿堂として」の解説は、「歌舞伎座」の解説の一部です。
「歌舞伎の殿堂として」を含む「歌舞伎座」の記事については、「歌舞伎座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歌舞伎の殿堂として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌舞伎の殿堂として」の関連用語

歌舞伎の殿堂としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌舞伎の殿堂としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歌舞伎座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS