歌舞伎の子役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 04:19 UTC 版)
歌舞伎では、大抵の場合、役者の子が「子役(こやく)」として初舞台を踏む。子役が成長してもっぱら子役を務めている間は「若衆方(わかしゅがた)」と呼ばれ、これは配役上結果的の「美少年役」を意味する。子役は、長じては「立役(たちやく)」と「敵役(かたきやく)」、もしくは「娘方(むすめがた)」の、いずれかを務めることになる。なお、娘方は「若女方(わかおんながた)」へと変わってゆき、娘方は若女方の役柄の一つという位置づけになる。歌舞伎の子役には地位による差別は無く、出勤は演目の都合によって決められ、給金は演じるごとに包み金という形で渡される。歌舞伎の場合、「寺子屋」こと『菅原伝授手習鑑』の小太郎、『伽羅先代萩』の千松、『重の井子別れ(しげのい こわかれ)』の三吉など、舞台の出来を左右する大役に子役を配した演目もある。
※この「歌舞伎の子役」の解説は、「子役」の解説の一部です。
「歌舞伎の子役」を含む「子役」の記事については、「子役」の概要を参照ください。
- 歌舞伎の子役のページへのリンク