横浜市の復興とは? わかりやすく解説

横浜市の復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 06:13 UTC 版)

震災復興再開発事業」の記事における「横浜市の復興」の解説

関東大震災震源小田原市で、震源域真上位置していた横浜震度は7とされているが、帝都復興院幹部会復興計画大網決定し横浜市側もこれに準じて漸次審議される東京については復興基礎案は閣議付されていたが、横浜市に関しては、復興院基礎成立まで待つこととなる。その間東京では復興案が早く東京市案、市政調査会案、内務省都市計画案、同省土木局案などが復興院提出されている。 この時期横浜市都市計画局長坂田貞明病死、そのため、後藤新平推薦受けて9月24日牧彦七横浜市都市計画局長就任決定する。また原富太郎会長とし、政財界関係者あつまり横浜市復興会が結成される震災から20日ほどで、横浜市復興試案立案公館地帯という官庁街と、公園遊歩道とを組み合わせた緑地ネットワーク構想をおいている。被災経験実際公園ストック必要性から、試案ではとくに公園計画力を入れている。都心横浜公園付近遊郭跡地2つ円形公園予定公館地帯にも大公園予定していた。さらにこれらの公園間に広幅員の連絡道路計画されているほか、公館地帯横浜駅とを直線道路結んでいる。また遊歩道計画受けて瓦礫処分地を遊歩道予定地に決定する10月14日には横浜市は、牧を中心に後藤敬吉、緒方最ら都市計画局の技師今井哲、木村喬らの都市計画神奈川地方委員会技師(県職員)らと協力して想定人口80伊勢山地区中心に都市基幹整備から11公園海岸沿いの公園逍遥道路有した計画案立案される。先の計画案横浜市復興会で審議されるが、意見まとまらずに、11月13日政府提出されている。 11月15日には、当初予定され予算抑えられたことにより、市の案を縮小した復興計画政府原案発表され山下公園以下4つ公園計画盛り込まれている。その他、別の横浜市の復興計画政府筋に2案提出されている。ひとつは土木学会からのもので11月19日に、もうひとつ横浜市復興会からのもので、12月26日提出されている。 横浜市でも橋梁事業執行され平沼橋築地など復興局担当35横浜市64(市負担小橋等除く)であった。 またこのとき、街路工事伴って隧道が2か所新設された。国が執行山手隧道がそれで東京市による愛宕山隧道とともに今日でも使われている。

※この「横浜市の復興」の解説は、「震災復興再開発事業」の解説の一部です。
「横浜市の復興」を含む「震災復興再開発事業」の記事については、「震災復興再開発事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜市の復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜市の復興」の関連用語

横浜市の復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜市の復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの震災復興再開発事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS