楕円翼形の主翼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 楕円翼形の主翼の意味・解説 

楕円翼形の主翼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 23:53 UTC 版)

スーパーマリン スピットファイア」の記事における「楕円翼形の主翼」の解説

上昇力だけでは戦闘機渡り合うことはできないという問題解消するため、1934年設計陣は楕円翼形を採用した抗力生むことを避けるため、主翼の厚みは薄くする必要があったが、巧妙な設計によって薄い翼でも機関銃とその弾薬、そして、格納式引き込み脚の搭載を可能とした。 この楕円翼形の採用について、ミッチェル1932年初飛行したハインケル He 70翼形コピーした非難されることがあった。設計陣の航空力学担当であったシェンストーンは、戦後、これを否定した。 我々スーパーマリンが、楕円翼形をドイツハインケル He 70 輸送機から盗用した示唆された。これは、そうではない。我々の翼形は、ハインケルそれよりも非常に細く異な翼型持っていた。いずれにせよ異な目的のために設計され翼形そのままコピーすれば、駄作機にしかならない。 — Beverley Shenstone、Spitfire: A Documentary History付け根13%、翼端で6%の翼厚翼弦比率実現向いていたため、翼型は、NACA 2200シリーズ使用した横方向安定性対応するため、上反角6度とされた。 翼端パーツのみを交換することで、飛行特性変更が可能。主に高々度用に延長翼、低高度用に切断翼が使用されたが、型式HFLF等とは直接関係がない(これらの型式搭載されエンジンスーパーチャージャー設定高度)による。 標準延長翼:高々度飛行のために翼面積増やすために主としてMk. VII採用された。 切断翼:低高度でのロールレートと速度増加目的戦争後期多く使用された。 主翼特徴は、革新的な翼桁延ばした設計であった。5本の角管翼幅に従って細くなり、翼端近づくにつれ角管減らしたそのうちの2本は結合され軽量ありながら強固な主桁となった引き込み構造は、主桁内部に軸を設け真横ではなく、やや後ろ方向車輪収容した。これが着陸時に主桁にかかる曲げ荷重軽減することから、車輪間の幅の狭さは、許容範囲だと考えられた。 楕円翼採用生産性悪化招いたものの、捻り下げ戦闘機としては極めて低い翼厚比と併せて大迎え角での誘導抵抗減少翼端失速防止、翼内武装充実高速といった長所スピットファイア与えた後期モデルの翼は、これよりももっと薄く、まったく異なった構造になっている

※この「楕円翼形の主翼」の解説は、「スーパーマリン スピットファイア」の解説の一部です。
「楕円翼形の主翼」を含む「スーパーマリン スピットファイア」の記事については、「スーパーマリン スピットファイア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楕円翼形の主翼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楕円翼形の主翼」の関連用語

楕円翼形の主翼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楕円翼形の主翼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーマリン スピットファイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS